自動ニュース作成G
東京都 白熱電球2個をLED電球1個と交換へ
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170127/k10010854391000.html
2017-01-27 21:35:58
もう白熱電球は終わり◆
・200円でLED電球が買えるんだ。・LED電球に5~20Wがあればなあ… まぶしいんだよ…・都内で働いてる県民はもらえるのかな・予算・個数も限定だから、売り方によっては誰かに買い占められたりする愚を犯さないか、心配。・某ミンジョクがアップ始めそうな案件だな。・http://gnews.x0.com/visitor=kitbbl ← きんもーw・#3 都内の知り合いに手数料と白熱電球2個を渡して交換を依頼すれば、Win-Winの関係に。・LED電球だってダイソーで売ってるじゃん・#8 それオーム電機とかかもよ。関連:東京都が白熱電球とLED電球の交換施策を発表で「転売で儲かる」の声 対策を東京都に聞いたhttp://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1701/27/news116.html・LED電球なんて詐欺だからな。長寿命と言いながら基板が3年で腐る。白熱球はもっと保つし。・LEDのメリットは低消費電力だという点が第一。電気代が安い現状では消費者側にとっての交換メリットは少ないのは当然。CO2削減を目指すなら、こうした上からの政策に頼るしか無いだろう。・#10 それ安物なだけだろ。白熱球だって安物は切れやすいよ。・#11 10年単位で交換しなくていいのはかなりのメリットだよ。年寄りには。祖父母の家を全部LEDにしたわ。・#11 「消費者」には低消費電力なだけ。 製造に1個単位で電球蛍光灯以上のCO2排出になるから削減にはならない。またCO2排出を他国にまかせ部品のみ他国からかってくみたてる換算なら日本国内CO2削減にはなっている。・#13 #10の通り基板が必須であるかぎり、蛍光灯と電球より寿命が短い。プリント基板使わない電球と蛍光灯は、点けてない限り劣化がほとんど無い。 プリント基板は通電して無くても劣化して粗悪品は2年ほどで使えなくなる。現にLED電球の寿命切れ始めている。特に安価なLED懐中電灯など1・2年の寿命だらけだし。・#15 それは密閉機器なのに密閉機器非対応の機種を無理やり使ったとかじゃないの?家の電球全部LEDに変えたけど間違って密閉機器に非対応電球使った以外壊れてないんだど。10年持つかどうかは知らんけどさ。・#2 自分の暗いのが欲しくて調光対応LED電球と調光器買ってきたよ。・#15 安価なのを持ち出されても説得力ない。放熱に気をつければ大丈夫じゃない?・#18 産業用の表面レジン塗りプリント基板ですら保証は5年程度。実用上はもう少し保つがそれでも10年以内に「点検」してるわけで、メンテフリーの基板なんて現状どこにもないし、劣化しない半田付けもない。・その半田付けも鉛フリーだと余計に劣化が早い。その事実を知っているので#10で詐欺だと書いたわけだが。・#20 3年で腐る詐欺的なLED電球を5年間保証するのはどういった理由?https://sumai.panasonic.jp/support/repair/lighting/led/・「産業用のプリント基板」を主語にしてるんだが。民生用のLED電球に使われてるプリント基板なんてそれより劣る訳で。・どんな家電にも基板が入ってる昨今、どんな家電でもよほどで無い限り5年ぐらいはもつのに、3年ってどっから?という気はする。 #17 トイレや納屋に調光は要らんなあ…・#22 はぁ…。で?・照明つくってる会社のひとから聞いた話によると、中華製とか弱小企業製のはノウハウないから、マジ短期間で壊れるらしいが。まあ選ばなきゃいいだけで。・#24 3年と書いたのは民生用が過酷環境だと大体そのくらいの寿命。トップの松下でも5年程度と言うことは産業用レベルのを投入してるってことで、当初言われてた程保たない証左。電球の方が技術的に枯れているのもあるけど。・電球なんて過酷環境に近いところにあるものはその程度の寿命だという自分の経験則とも一致する。#23 どんな家電でも基板が入ってるだろうが、温度変化や結露環境での使用を前提としてる物はないよ。説明書を見てみると良い。使用温度の他に「結露無きこと」と書いてあるはずだから。・#23 平均寿命5年の製品に5年保証をつけるような企業はすぐに倒産するので、経営者がアホでなければその2,3倍は余裕を見ます・LEDに直接100Vかけて端子形状だけ合わせれば良いような製品が出てくれば違うんだろうけど、温度変化と結露前提で基板を使うと今の技術ではそのくらいしか保たないという話だよ。・東芝もLED照明に関してはシーリングライトで5年保証やってるねえ。 1日20時間超の使用で保証期間半減も同じ。・#29 ちゃんと『LED電球なんて詐欺だからな。長寿命と言いながら基板が3年で腐る。』の前に”温度変化と結露前提で”と書いておかないと、誤解を生みそうですね・関連http://gnews.x0.com/20160225_021838/・#31 自分前提の書き込みで他者の視点が欠けた書き方だった。電球自体の環境については共通認識があるという思い込みで書き込んでしまった。失礼した。・大人の対応だな。 仕事場の冷蔵庫の照明LEDになったけど、どんだけもつかなぁ・冷蔵庫みたいに「一定の温度下」だと負担は小さいけど、ON/OFF多いと一般的に寿命は縮む。電解コンはいってなければそれなりに保つとは思うけど。・そっかー 今のところ1年半はもってるけど注意しておこう さんきうー・#35 大手のならポリマーなりで高寿命なの使ってるんじゃなかろか?・#37 長寿命型だろうとそうでなかろうと、ON/OFF頻繁にすれば突入電流で負担がかかるので寿命は短くなる傾向。・#38 「比較的」ってやつで。 白熱電球だってON/OFFで寿命は縮むし。 電子点灯管みたいにON/OFF回数も規定すればいいのになとは思う。・#39 ON/OFF回数規定って保証まで込みだと難しいと思うよ。使用環境の規定が。間にインバータ噛ましてても低電圧の照明だと直流の方が扱いやすいしLEDも直流だと思われるので突入電流の呪縛からは逃れられないでしょ。サージキラーあんまり意味ないし。・理屈はどうでもいいけど自分が使ってるのは電球型蛍光灯とよりあきらかに長持ちしてて交換の手間が省けてるのでそれでOK。LEDが10年持つたってそれ最初の明るさの半分になってるわけでその前に交換するよねえ。