自動ニュース作成G
[民主党]菅内閣支持率22%、不支持70%・・・次の投票先は?民主党14%、自民党27%に
http://www.fujitv.co.jp/b_hp/shin2001/chousa/2008/110206.html
2011-02-06 23:45:33
末期の鳩山内閣レベルになってきました。
◆
・菅さんの支持率は閑散
・1月半ばのデータで29%だったかな。さっき、欲しくて探した直近のデータが欲しかったんでナイス
・ネットウヨ大喜びだな。
・支持率低下の原因は、やはり財政再建=増税の話?
・日本の為に何の仕事もしてないから、支持率が上昇する要因がない
・ニュースを見ていても、消費税アップは会社員を中心に意外と「しょうがない」と見られているようだ。(主婦らは反対意見多い) // 支持率低下はあのデタラメっぷりでだろ。
・支持率急落のトドメになったのは間違いなく、尖閣諸島問題だと思う。アレで民主党の考え方が分かるし、多くの国民も認識した。もはや国民の8割が民主党に見切りを付けている。
・あと、あの後にもちょくちょく朝鮮学校無償化進めようとしてるのもね。TVじゃ悪い事言う奴は少ないけど、あれ見ていい気分する日本国民は何処にも居ないよ
・つ帰化朝鮮人
・ネットウヨの思想は全ての日本国民の思想ニダ。
・#6 うむ。増税なしでやると言った事自体が問題。
・この一週間は大相撲、噴火、斉藤選手だけしか報道されなかったのに……
・トンスラー的には民主党を支持してない80%の日本国民はネットウヨなんすか?
・#13 小沢派以外は民主党議員も共産党議員も韓国の議員もネトウヨ認定済みじゃなかったかな
・人を表す語彙が右左しかないという時点で幼稚な人生歩んでる証明だからね
・今こそ、政権交代(笑)。
・大甘評価の報道2001でこれなら実際はもっと酷そう 是非とも6月まで支持率が1割を切るまで頑張って欲しい
・ミンスでなくてもいいけど自民じゃもっと日本が悪くなるからなぁ。
・#18 どういう根拠で?
・信仰。
・本当に自民党は「いまこそ政権交代」をキャッチフレーズにしたら協賛されると思うね
・#19 自民は過去10年の実績。民主は過去2年の実績。実績ベースで判断すれば、どちらの政党だろうが期待は出来ない
・素朴な疑問だけど、普通の人は「過去の実績」ってどんなデータや政策で見てるの?
・沖縄米軍基地移設を自民党が10年かけて国民、米軍、移転先全て納得していたのを民主党が半年で台なしにしたのを見れば、自民党の方がましだろう。
・過去の実績を見れば云々って人は多いけど、パッと過去○年の実質経済成長率やら失業率推移やら鉱工業生産指数やらの話をできる人っていないじゃない。雰囲気とか?
・2年前までは自民党に代わる単独政党はなかったけど、2年前に民主党に対し多くの国民が勘違いしてしまった悲劇。
・http://sankei.jp.msn.com/politics/news/110205/plc11020521180013-n1.htmそういえば、首相夫人の発言
・自民党が駄目な時代に選べる政党があった方がいいわけで、ずっと自民党で他の政党が育たなかったのはあるし、成長してくれるなら必要な痛みだとは思う。鳩山は絶望しかなかったが、管はいくらか自分を修正できるようだしね。だからといって、民主党投票なぞせんが。
・それまで日本が保てばいいが
・民主には失望した、しかし自民が良いとも思えない、というのが民意だと思うなぁ。
・日本をダメにしたいなら自民党、日本をすぐダメにしたいなら民主党、とはよく言ったもので
・日本の社会構造を何とかしないと何処の政党がやっても同じ
・俺が知ってる範囲だと、日本をダメにした自民の中枢が民主に移動して、全ての責任を自民に押し付けて政権奪い、リーマンのダメージが少なかったはずの日本を一番回復が遅い国にした ぐらいだな。
・政権交代以後は日本だけ一人負け状態に一直線なのに何処がやっても同じとか寝言か
・と寝言を言っております
・もう国民の8割からNOと言われているのだから民主は諦めて解散しろ
・#25 そこで小泉時代は景気は回復していたとかいうと、またややこしい話になるんだがな。そんな数値を持ち出さなければ景況感が分からないのは社会人には普通はいない。日銀短観がどのようにして出されてるか知ってるかい?
・普通一長一短あるもんだが、ここまでプラスがなくてマイナスたくさんって政権になるとは…とりあえず財務省の官僚がガンなのははっきりしてきたな(民主はガンどころじゃないが)。
・民主党でトップクラスばかりを集めたオールスター内閣が"あの"鳩山政権だったんだから。もはや誰がやっても駄目だと思うよ。
・日銀短観ってあの外れまくってるクズだっけ。どうやって出てるの?
・#40 アンケート結果の発表ってだけのものに、当たり外れがあるのか?
・「景気の回復」と「好況」は別なんだよね。回復、つまり、プラスでも、その程度が小さければ、景気は回復していても好況にはならない。いざなぎ越えってのは、プラス期間の事で、その程度は小さかった。つか、(俺含む)一般人は失業率で十分だよ。日本の場合、4を切ったら好況に入ったって定義で良い。政策を云々するなら別だけど、結果を見るならそれで十分。
・#40 頼むから、ググってくれ。ちなみに日本で海外から信頼されている指標は日銀短観だけだ。