自動ニュース作成G
ソフト会社、図書館側に不具合伝えず 2006年に対策版作成済み「コンピューターの性能が低いから」といいわけ
http://www.asahi.com/digital/internet/NGY201008210003.html
2010-08-22 00:20:54
◇
岡崎市立中央図書館事件 議論と検証のまとめ
◇
ひろみちゅのソースを元にした解説
◆
・ハード更新しないとソフトは古いままってか?
・MDISによる犯罪だろ
・既知の不具合をユーザーに知らせずに発生時対応っていうのはよくあるしなあ。でも明るみにでるとこうなるわけか。
・犯罪も、ばれなければ罪に問われない。スピード違反しかり。これもしかり。
・図書館長「了解求めないアクセスが問題」http://www.asahi.com/digital/internet/NGY201008210009.html アクセス前にメールで問い合わせろってか?この図書館長が馬鹿って事で良いんだろうな
・これ関連のニュース読むと、岡崎市立図書館とMDISと愛知県警が揃って全部バカという印象
・裁判所もバカだったら?バカの言い分が通っちゃうぞ?
・裁判所もバカだよ。真相究明から徹底的に逃げる裁判官しかいないよ名古屋は。おまけにネットのことなんか何も知らないし、知ろうともしないし調べない。証拠があっても理解できないというレベル。
・>#6 愛知県警は被害の訴えを聞いて判断した結果不起訴でしょ。図書館側もよくわかってなかった、という点もあるからなあ。でもコメント聞くと、本当に館長はなんもわかってないんだな。
・http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20100821.html#p01 ひろみちゅがソースを元に解説。MDIS終わったな。
・事前に了解を取ろうとした所で「そういう使い方は想定してないからやめてくれ」としか言わないだろうな。今までの図書館側の対応をみていると> 図書館長「了解求めないアクセスが問題」
・今更だけど全体の流れhttp://d.hatena.ne.jp/wt5/20100822/1282405120 ってか、こんな罪状で逮捕していきなし20日勾留かよhttp://blog.dandoweb.com/?eid=103505無茶苦茶過ぎる
・#9 県警は事実関係を良く理解してない状態で「逮捕」「起訴猶予」とかしちゃダメだろ…
・根本的な質問なのですが、図書館の新刊を調べるために1秒に1回のアクセスは必要なのでしょうか。
・#14 60人がそれぞれ1分に1回探すと、1秒1回ペースになる。使用人数や使用方法によってはもっとペース上がる
・「一気にアクセスしすぎなんじゃ!」みたいな言い訳をするなら、もう図書館にある専用端末からしか検索出来なくするとかしないとダメだね。それならアクセス数を想定できる。
・「同時にすべての端末で検索操作を行うことは想定外」
・#14です。クローラを組むにしてもある程度相手側に対する配慮が必要なのでは?と思っています。必要なら仕方がないと思いますが、今回のプログラムを1万人が実行すると1秒間に1万回アクセスになるなぁと思ったもので。
・いや、その議論は先月の時点で既に終わってるんで
・#19 そうなんですか。過去記事を見てみます。スミマセン。
・たしかこの図書館のシステムは新刊かどうかを判断するにはリンク先をみなきゃいけない作りになっているらしく、一秒一アクセスでも数分かかるって話だったと思う