自動ニュース作成G
図書館HPにサイバー攻撃をして閲覧不能にした男を逮捕 → 実は図書館のソフトに不具合がありました - 愛知・岡崎
http://www.asahi.com/national/update/0820/NGY201008200021.html
2010-08-21 08:52:23
>ソフトには、蔵書データを呼び出すたびに電算処理が継続中の状態になり、電話の通話後に受話器を上げたままのような状態になる不具合があった。
>愛知県警は、処理能力を超える要求を故意に送りつけたと判断し、業務妨害容疑で男性を逮捕した。
>高木浩光・情報セキュリティ研究センター主任研究員や、大手の情報セキュリティー会社「ラック」など3カ所に解析を依頼した。その結果、いずれも図書館ソフトに不具合があると答えた。男性のプログラムは違法性がなかったという。
・脱力・・・
・10分1000件で黙り込むシステムって(笑)
・MDISぅ
・コネクションリークだな。極めて初歩的なバグだ。
・つうか、負荷試験せず出荷してるのバレバレ
・で、この逮捕された男には何かしら保証が出たりするんだろうか?
・怖いなー、こんなクソな冤罪で逮捕されたらたまんないな。不起訴にすればいいってもんじゃないだろ……。
・不起訴じゃなくて起訴猶予だからな。「悪意がないみたいだから今回だけは勘弁してやる」ってだけ。
・また愛知県警か。さすが日本一クソと誉れ高い…
・関連 http://gnews.x0.com/20100526_161500/ http://gnews.x0.com/20100622_095029/ http://gnews.x0.com/20100624_215107/
・なんか、朝日新聞をちょっと見直した。この気合の入れようは凄いな。
・オラわくわくしてきたぞ。http://takagi-hiromitsu.jp/diary/20100809.html
・#12 うは。おもしろい事になってきたな。http://www.google.co.jp/search?q=WwKensaku.aspx
・制限重量を守って橋を渡ったつもりなのになぜか橋が落ちた。すると警察がやってきて器物損壊で逮捕されたようなもんだな?
・>「図書館の業務に支障が出たことは事実で、捜査に問題はない」としている。 どういうことだ
・#14 難しいのは、制限重量なんてどこにも明示されていないこと。
・ラーメン屋の行列に並んだだけで逮捕されかねないな。
・#15 構成要件として連続アクセスという過失で観覧不能という因果関係が成立してるからじゃないかな。
・#15 銃による殺人でもまず最初は銃の出所より引き金を引いたヤツを逮捕するじゃない?という理屈で、捜査手順は間違ってない。ってことではなかろか。とか書いてたらカブった。
・これ「ウィルス制作罪」と合わさると怖いな。
・#11 >朝日新聞が依頼した専門家の解析によると 怪しいと思うようになっただけでも大手マスコミとしては進歩したな
・起訴猶予処分でも警察の記録にはやった事実だけ残るから取り消しを求めないと何かあったときにこの人が困るよ。
・#5 もともと想定された使用人数から考えると10分千件はありえないケースとして考えてもいいよ。
・これって図書館と警察を逆訴訟できないの?
・国賠するほどの弁護士は名古屋にいません
・#23 あり得ないアクセスがあったとき、どう頑張るかがプロの仕事だし、それを不具合と認めてるから直してるんだろ?
・そもそもありえないの閾値低すぎでしょ…
・>不具合と認めてるから直してるんだろ? 負荷に関しては図書館法の指針があって国の基準は満たしてる。だからありえないケースとして処理しなければならない(対応とは別問題)
・10分1000件ってのは接続が切れない不具合を加味した状態でかな? そうでないなら、1000件分の接続が成立する為に必要な接続数がもっと少なくなる。
・#28 あり得ないケースは何が起きても良いと言うものではない、という話をしている。国の基準うんぬん言うなら#16に教えてやれ。
・というかあり得たわけだが
・#18 高木さんの発言からだけど、業務妨害には過失罪は定義されてないみたいだよ。だから、図書館の業務を妨害してやろうという意思がないとダメ
・仮に過失罪があったとしても、システムの不具合により「通常なら当然問題ないと想定できる範囲」の事が問題化してるんだから、それで業務妨害なんてことには成らない。
・この件は専門要素が強いせいで普通の人には分かりにくいが「回転ドアで30回転くらいして遊んでたらドアが全壊して逮捕された」みたいな内容だからね。
・しかも遊んでたわけじゃないんだけどね
・#28の言う指針http://www.ndl.go.jp/jp/aboutus/internet_data.html http://warp.da.ndl.go.jp/bulk_info.pdf(PDF注意)は国会図書館が行う自動収集が「1件1秒の間隔」で行う、というものだから他に利用者がいたらこれは十分「ありえるケース」だよ。
・DBにリクエスト投げたらタイムアウト(600秒)までつなぎっぱなしという仕様になってたって事かな。ダメだなこりゃ……。
・専門的なことは良く分からんけど、図書館側のソフトを作ったところと愛知県警が追い込まれる側になってるってことでいいのかな?
・#38 愛知県警にも司法にも、ITの事が分かる奴が皆無なので「何かオタクが騒いでるけど、県警にミスなし、よく知らないがソフト作った会社が全部悪い」になるに10000ガバス
・かつて無実のリフォーム会社を悪徳リフォーム詐欺会社に仕立て上げて抹殺した愛知県警ですもの、今回もふんぞり返っておしまいですよ
・#36 それエンドの話じゃない。意味が違うだろ。
・図書館(警察)側を擁護する人って一切ソースを提示しないよね。なんで?
・提示しないといけない決まりなんてないからでしょ。
・決まりがないなら好きなように擁護していいんですね、わかります。
・アメ公の弁護士は守銭奴ばかりだが、場合に寄っては国家を相手に訴訟を起こす事も辞さない。日本の弁護士にはそんな気概は無いようだが。本気で泣けるわ。
・つーか、テメェの無知・無能を棚に上げて「起訴猶予」って何様のつもりなんだろうな。こういった時のポリ公の愚鈍さには、殺意すら覚えるほどだ。
・#45 それは国に喧嘩売って稼げるからじゃね?日本じゃそうそう儲からないからなぁ
・訴訟を起こすにも金がかかりすぎる
・http://www.asahi.com/national/update/0821/NGY201008210009.html「(プログラムに)違法性がないことは知っていたが、図書館に了解を求めることなく、繰り返しアクセスしたことが問題だ」だってさ。
・知らない&理解出来ないなら黙っていればいいのに、何で余計なことを言うんだろうね
・意訳すれば「俺は悪くない」って事か。世の中ナメ切ってるな。
・#49 クロールするのに了解が必要って、そんなアホな。