自動ニュース作成G
注目されるスウェーデンのマイナス金利
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1659
2009-09-01 17:00:24
> スウェーデン中央銀行(リクスバンク)は去る7月、銀行の準備預金にマイナス金利を導入した世界初の中央銀行となり、未知の領域に足を踏み入れた。
・貸し出しを拒む銀行への「罰金」的なもので、個人預金等には関係しない。
・デフレ回避の為の奇策であり、経済学者や各国の中央銀行が注視する実験でもある。関連 : スウェーデン・モデルは成功か失敗か ◆
・つまり、銀行から金を借りても返す金額は借りる額より少なくなる、と(大企業限定)・各銀行が中央銀行に預けてる金がどんどん減っていくって意味かと思った・鳩「日本でも導入しよう!先進国スウェーデンに続け!」 鳩「個人預金にも適用します。みんなお金使ってね」・マイナス金利は高橋洋一も言ってなかったっけ?・#2そういうことみたいね。当座ブタ積みしてると目減りさせるぞ糞銀行共、という事・#4高橋洋一の「マイナス金利」は非リスク資産課税とインタゲによる実質金利のマイナス化だね。基本的に「デフレなどでゼロ金利でも高すぎるようになった実質金利をもっと下げるにはどうするか」が目的という意味では同じ。・だがちょっとまって欲しい マイナスの消費税をつけてはどうだろう・#7 とりあえず環境に優しい家電限定で試してみようぜ。・よし、エコポイントと呼ぼうぜ・その場で現金で返すと店に負担になるから、いろいろな物に使えるポイントの形で政府から還付するというのはどうだろう!・くっ タッチの差でオチを言われてしまった・別にエコポイントみたいな財政政策を否定する訳ではないけど、金融政策の方が上流に大きな影響を与えられて良いなー。財源も要らんしさ。一方日本ではデフレを10年以上も放置しつつ、日銀は金融政策は効果無い(俺たちに責任無いよ)とか言って何もしてないに等しいし、政権取った民主は国債発行額を減らすとか言ってる。今度は片肺飛行どころか・・・。・#12 どこかからの受け売りかのようによく見かける意見だが、例えばどういう金融政策を求めてんだ?・マイナス金利は自分も常日頃、有ればいいなと思っていたところだ。条件を考えれば#7の言も冗談じゃなく現実味を帯びるだろう。・ぜってーあるわけないと断言してた山形浩生は、そう反応するんだろう・リフレ。年2%で良いからインフレ目標を設定して金融政策をやってくれ。現状の金融政策 http://bit.ly/Hiado http://bit.ly/GjTzY でデフレ脱却なんて不可能に近い。> #13・#12 日銀の存在意味はインフレを起こさないことと日銀自体は思い込んでる・#15 山形の否定してた「マイナス金利」は非リスク資産課税のことだからあんまり関係ない。#12 そもそも人事騒動で緩和派伊藤を排除したのが民主党。・目標設定するだけで、デフレじゃなくなるのか?経年持続できそうな、具体的な金融策案が知りたい。対案無しに現金融策批判はしたくないから。・#19 FRBとは言わないまでもECB並みに債券やCPの買い入れ金額を増やせばいい。現状は小さすぎる。・目標設定は「そこに達するまではしっかりやる」というコミットメントをすることによって「まだこの先も緩和が続くな、いつもの日銀の様にまだデフレ中なのに引き締めたりしないな」という空気を作り出す事が目的。・逆に「目標を超えて加熱してくる場合にはしっかり引き締める」という約束でもある。「経年持続」という意味はよくわからないが、永遠に債権買い続けろ、というのではなく、デフレを脱して目標に達するまでは一時的な措置を取りましょう、それを超えて加熱したら引き締めましょう、という普通の経済政策を目標つけてやりましょうってだけの事だよ。・そもそも「対案」というけど、現状で日銀にどんな案があるのか、日銀の発言から判断するのは物凄く難しいと思う。http://www.boj.or.jp/type/press/kaiken07/kk0909a.pdf (PDF注意)・金借りても返す目処がたたないと意味無いので、マイナス金利よりも先にすることがあるのが、緩和と緊縮どっちがただしいのかわからん。とりあえず失業したときのために積み上げた預金に税金かけるのは勘弁してくれ。・金が回らないとその失業が大増化。・クルーグマンのたとえ話(子守協同組合)を読んでみては。これが一番分かり易いと思う。http://cruel.org/krugman/babysitj.html > #24・債権やCPの買い入れを増やせという意見はよく見かけるが、デフレ抜け出すまで買い入れ続けられるほど日銀に予算あるのか?・一万円札作って売るのが日銀の商売ですがな。その気になれば予算は無限。・#28 そんなの円の価値下げるだけで、消費の喚起に繋がんないよ。円が海外に流出して、国自体が貧乏になるだけ。債権の買い入れ増やせと言ってる人等は、無計画に海外のマネを提案してるだけなの?・フローが改善するから円安大歓迎だな。で、日銀の「計画」ってなんだよ。・円の価値高すぎて仕事が海外に出ていってるから国内に仕事無くて工場も建たないし工場で働くことも出来ない人が多くて困ってんだよね。デフレで消費も投資も少なくなって国が貧乏になり過ぎてるからデフレ対策するだけだよ。無計画でも無いし海外の真似でもない。ま、日銀が真似してくれるなら助かるんだけど。・海外のマネどころか郵政選挙以前から同じ事を提唱しております。・一方、中国は命令で貸し出させたが、小バブルができて弾けただけだった。 #3が意外だが正解かもしれん。・そういや関係ないけど、とある日銀の支店の車出入り用の頑丈なゲートに「カラーボール設置店」の表示があって噴いた。流石に日銀狙うのはルパンぐらいだろ。・消費を喚起させなきゃ、企業の投資のみに金が回っても景気回復せんよ。国民が、貯金じゃなく消費に金回すようにならんとデフレ回避できても意味ないと思う。国民が金使わん以上、デフレの方が生活安定すると思うけどね。・#31 仮に円の価値が下がろうが、土地や日本人の人件費が下がる訳じゃないから、円安になろうが意味ないよ。・やれやれ。こりゃ日銀路線は安泰だわ。・国内消費の6割は企業の設備投資。そこに影響を与える訳さ。インフレになり金の価値が下がっていく、んでもって実質金利が下がると、企業は貯めた金を投資して、人やモノに替える。金が流れ出す。これは別に特別な事じゃない。日本だって、バブルが弾けてデフレになるまでずっと(50年近く)弱インフレだった。> #35・#38 バブル以前のように、輸出が伸びるならばその論理もわかるんだけど、今は海外も冷え込んでるから新規の設備投資に見合うほどの売り上げの伸びって期待できるんかなあ。下手すりゃ10の投資に対して、内需6+α程度しか利益でなくて、余計に景気悪化しそうな気がする。・そもそも日本の貿易依存度は低い。先進国では米国に次いで低い。と言うか、もし高いとしても円安の方が輸出に有利。内需、外需共にリフレでお金の価値を下げた方が良いって事に。逆に言えば、デフレでお金を価値を上げて続けて、緩和もせず円高を続けるメリットってなに? って話でもある。 > #39・日本の貿易依存度が低いってのは、GDPに対する貿易額を元にしてると思うが、その指標では貿易依存度はかれないと思う。んで、円安になろうが、インフレになってんだから、円という通貨の価値が下がるだけて、日本の製品や資産の外貨建ての価値は変わらないよ。・#40 作ったものが売れる社会ならインフレのメリットもわかるが、もし作っても売れない社会構造なら、デフレの方が貯金の価値が増すし、お金の動きが少ない社会には向いてると思う。・意味が良く分からん。円安になれば「輸出するときには、円が割安なので買ってもらいやすくなり、利益が増大する。」というWikipediaにも載っている当たり前の事を書いているだけなのだが・・・。> #41・とりあえずどんな本を読んだら貯蓄率が高いとデフレのほうが向いてるなんて書いてあるのか知りたい気分。・その「作っても売れない社会構造」を作り出しているのがデフレって話なのさ。だからスイスを始め各国が回避に必死なの。デフレで金の価値が上がっていくんだから、ギリギリまで金を使わない方が得でしょ。実質金利も上がるから、借金をせず、人やモノへの投資を絞り、内部保留を貯める。結果、金の流れが止まる。 > #42・ところで日銀はスウェーデンとは逆に、利息無かったはずの当座に付利してるんだが、あれは何が目的なんだ?・#43 100円のモノが100円のまま円安になれば輸出に有利だけど、インフレで為替と同等に値上がりしてしまったら意味がない。例えば、1$が100円から120円と円安になろうが、インフレで100円のモノが120円になってしまったら、ドル建てでは1$のまま。インフレ誘導するなら、為替より物価の上昇が先行する事も有り得る。・#45 デフレ故にモノが売れないのか、モノが売れないからデフレになったのか、因果関係をどう考えるかで策は変わるだろうと思う。個人的には、今の日本は将来に不安がありすぎるのと、高度経済成長時代のテレビや冷蔵庫のようなみんなの所有欲を大いに刺激するモノが無い気がするんで、収入が増えようが貯金に回すだけで支出に繋がらないように思う。・あと、企業の設備投資に関しても、新規に導入するときに、古い設備を廃棄しなきゃならないとかだと、今は環境規制が厳しいので簡単に捨てられない。だから、単に金がないから設備投資できないんじゃなく、設備投資したときの後始末に困るから、投資できずにいるような気がする。なので、金融策は対症療法にしかならず、余計に悪循環になりそうに思う。・今の日本て「金があったら欲しいけど、金がないから買えない」じゃなく、「金があっても、ほしいと思わないから買わない」なイメージ有るんだけど、それは間違い?もうすでに便利なもの揃いすぎてて、なかなか物欲刺激されないんだけど、そういう人は少数派?・で、デフレ下で緩和もせず、デフレと円高を続けるメリットってなに?・止めることに対するメリットがないからじゃないの?海外の景気が戻るまでは、円安にするメリット少ないと思う。下手したら余力使うだけで、空振りに終わる可能性あるし。・#50 ものすごい少数派だな。金が余ってるなら俺によこせ・#52 日本の経済的な余力は長期デフレが続くことでどんどん無くなっていったわけだが。・輸出産業は円高と世界的な販売不振で業績が悪化している訳さ。んで、#52が言ってるのって、世界的な販売不振の中、設備投資したら空振っちゃうから、円高にしておこうって話じゃん。いやいや、そもそもその円高で損失が出ている訳で・・・。大体、何処に投資するかは企業の判断であり、責任でしょ。> #52・あと「インフレで100円のモノが120円になってしまったら」も変。なんでいきなり20%なインフレな前提なのさ。リフレってのは弱インフレ(年%2とか4%とか)を目標にしている政策だよ。> #47・#50 余っちゃいないよ。例えば単発で10万臨時収入があれば、それは使いきるかもしれない。でも継続的に収入が増えても、継続的に使えるほど欲しいモノもないので、貰っても貯金に回すと思う。その、みんなが貯金に回し始める期間を先延ばしにできるくらい魅力的な商品を出し続けられれば意味はあるが、景気が定常的に上向く前に、貯金傾向になりそうな気がする。・誤#50→正#53 / #54 それは、徐々に余力が減るのか、一気に減るのかという違いだと思う。今の市場って、大量生産大量消費に加えて大量廃棄できる受け皿無いと思ってる。大量廃棄ができないから、大量消費は期待できないんじゃないかと。日銀もそう思ってるんじゃないかな。大量消費できる環境ならば、インフレも有りだと思う。・#55 円高だから輸出不振なのか、輸出不振だから内需頼りで結果として円高になったのか。真相はわかんないけど、個人的には昨年の輸出好調だと感じた時期でも対して円安になってなかった気がする。オレの読み違えかもしれないけど、インタゲ設けようが、簡単に円安にはならないと思う。他国の通貨価値の下落の方が大きいだろうと思ってるんだけど。・#56 適当に分かりやすいように大きな数値にしただけで、20%を1%としても話は同じだと思う。継続的な需要を喚起できなければ、インフレ率と円安率は連動しちゃうと思う。逆に連動する以上の円安になる理由が見つからない。・円が幾らになろうと企業の業績にも実質賃金にも影響ないのか。じゃあ円高で海外に工場移した企業は大馬鹿だな。・#61 デフレ下とインフレ下で円安の影響は違う。円高の原因が経済成長によるものかインフレによるものなのかで話が異なる。・#61 この話の流れでその意見はお間抜け過ぎるぞ。・円高の原因がインフレってのはどこからどう出てくる発想なんだ。・#64 すまん。円高の影響のとこは書き間違い。誤インフレ→正デフレ by #62・正直、「インフレ率と円安率は連動する」とかトンデモ過ぎて話にならん・・・。根拠はなに?・海外との取引が活性化しなきゃ、資産の外貨基準での評価額はあまり変動しない。外貨基準の資産額が変動しなきゃ、資産に対する円の価値の変動と外貨に対する円の変動は連動するよ。国内の投資を活性化させただけで、貿易額が延びるとは思えない。・円安なら即時にインフレで同じ率だけ賃金が上がって輸出企業の業績には影響で無いんでしょ?じゃあ円高になっても即時にデフレで賃金下がって業績には影響ないはずじゃん。工場海外に持って行った企業は大馬鹿だな。・賃金は即時に上がったりしないよ。バイトじゃないんだから。工場海外に持っていったときはインフレ+円高の影響後だよ。即時に連動する指標と、数年前後を見越してから動く対応を同じに語るなよ。・インフレ率と円安が連動するとか言ってた本人ならインフレ+円高の影響云々はおかしいな。別人? ・つか、「インフレ率と円安率が連動する」と上の方で「為替より物価の上昇が先行する事も有り得る。」とか言ってる人とは別人? 流れ的には同一人物っぽいが・・・。他にも環境規制がデフレを招いているとか、円高とデフレを続けるメリットは、企業が投資を失敗しないようにする為とか、反論の為の反論を思いつきでしているとしか思えん。・#70 どの要素が要因になるかで変わる。外需の拡大伴えば、円高+インフレも起こる。話の前提条件が違う。国内で景気対策行っても、外需の拡大には繋がらんと思う。・#71 当初から、設備投資増やして生産増やそうが、個人の収入増えようが、大して消費の喚起に繋がらないと思うという論で一貫してるよ。・国内で金融緩和して円安になると輸出伸びるじゃん。・#71 連動って話も当然多少のタイムラグ出る可能性あるよ。インフレを要因に為替が動くなら、為替の動きは少し遅れる可能性もある。最大で、インフレ以前の生産分の消費が済んで新規の製造が始まるまで。・#74 国内でインフレが起こらないならね。・#72その「景気対策」は財政政策かい、金融政策かい。それで円高圧力になるか円安圧力になるか変わるんだが・#77 申し訳ないが、質問の意図が分からん。インタゲに対する意見なので、そうするための政策なら、財政政策であれ金融政策であれ、呼び名や手法はいとわんと思うが。・#78 財政政策は自由相場制の中ではMF効果で円高圧力になる事は理解できてるか?同時に利下げなどの金融政策は円安圧力になることも。・用語の使い方が適当すぎるから話が混乱するんだろ。#78のお勧めの経済本はなんだ?それで大体どういう経済感をもっているかわかる。・需要に対して供給が追いついて無くて経済が滞ってるだとか、お金が余分にあればあるだけ消費に使いきる社会なら、インタゲも効果あると思うんだけど、今はそうじゃない気がするよ。個人的には、収入が増えようが、先行きの不安が無くなるまでは貯蓄に回すし。貯蓄に回す人が少数派だと言うことであれば、インタゲでいいんじゃないの?・#79 インフレ誘導でもデフレ誘導でも、財政政策なら円高圧力になるってこと?・「気がする」とか「思う」ばっかりだね。感覚で経済語ってるだけ。・#82 変動相場の国だと財政だけ出すと金利上がっちゃうから円が強くなってその分だけ輸出が減って結局チャラになるっていうのがマンデルフレミング・#80 別に特定の経済本などないよ。本の通りに経済が動くなら、不景気など起こらないと思うし、経済論とかは後付け理論だと思ってるし。基本的に実務と世状と自分の消費行動からの個人的な意見だよ。・#83 将来のことに対して断定で語れる人居るの?・どうりで話が噛み合わない訳だ・#86 どういう根拠で語ってるかの違いね。単に「思う」だけで語るのか、少なくとも分かっている理論を根拠に語るのか。・そもそも用語くらい標準にあわせてほしいものだ。・#84 素人意見だが、それは経済の流動性が増さないと起こらないんじゃないの?今の日本は、個人も法人も、金あっても使わないよ。消費を継続的に喚起できる商品もないし、将来の不安が大きいもん。もう、大量消費型社会における経済論は成り立たんと思うが。例えば、君は継続的に収入が増えたとしたら、その分常に使いきる人なの?・では、日本はどうすべきか、#90の個人的消費行動から意見して下さいな。否定するだけじゃなくてさ。> #90・それ以前に自分が使っている言葉の意味をしっかり知るべきだな。・2003年から擬似リフレ策として溝口テイラー介入があってその後は投資も増えたし新卒採用はバブル期以上になったし、大抵は教科書が想定したとおりになったんだよね。「経済の流動性」とか何を意味してるのか分からんけど大抵は教科書通りになってるよ。・感覚で語るなら為替介入なんて意味無いでしょ。でも目に見えて効果あったんだよね。あれは経済の実験としてはすごく面白い出来事だったと思う。今年3月にFRBが国債買い切りするって発表して景気底打ちしかけてるんだけど、コレも日本がやってこなかったことをやるとどうなるのか経済の実験として面白いと思うよ。・#91 現状維持でいいと思ってる。今の日本人は、将来に対する不安で、金貰っても十分には消費に回さないと思う。かといって海外消費も見込めない。売れる見込みなきゃ、企業も不良資産抱え込みたくないから、新規の投資も控えると思う。・#95のつづき/欧米などの海外市場が持ち直すか、中印露などが経済力つけて消費市場として立ち上がるかするまでは、焦らず我慢がいいと思ってる。市場が立ち上がらない限り、景気対策しても瞬間的に効果が終わって、持続的な回復にはならないんじゃないかと。・一つ知りたいんだけど、例えば年収が100万増えたとして、みんなその分消費に回すの?自分の感覚だと、20万ぐらいは消費増やすかもしれないけど、あとは貯金に回すと思う。そうではなく、80万ぐらい消費に回すという人が大半なら、僕の考えてる前提は間違ってるんで、インタゲが有効なのを認めるよ。・別に、言い負かしたいわけじゃなく、誤解無く理解してもらえたなら、賛同までは要らない。人それぞれ、立場も違えば考え方も違うんだし、多種多様な論があっていいと思うから。・デフレだとます「年収100万増えたとして」っていう状況が起きないの。国全体で平均とると年収は減る。減るから使えないの。だから微インフレにするのがいいの。100万の内どれだけ使いたがるかは個人の勝手だから好きにしていいよ。・みんなが好きに消費・貯蓄した結果デフレになるなら金融緩和して微インフレに誘導するのが日銀のお仕事なの。微インフレの時が一番投資も消費も引き出しやすくて結果所得も増えやすい。その増えた所得をどれだけ使おうと勝手だよ。その個々人の行動がマクロに影響及ぼすなら日銀が調整するから。・だからさ、輸出企業は世界的に景気が悪くて、モノが売れない上に、円高で困ってるのさ。なんでここで円高を放置するのか理解できないよ。円高が進めば更に苦しくなる訳で。「空振る」って言うけど、円安下で供給を増やすかどうかは企業次第っしょ。円高放置なら、その選択肢も消える。洪水の最中に火事を心配するようなもんだよ。優先順位が逆転しちゃってる。> #95・多分それを言うと「円安にすると即時にインフレになって効果無し」っていうループ展開が・・・・#101 そりゃあ国民の圧倒的な支持を受けている政党の最高顧問が「日本は基本的には円高がよい」って言ってるからじゃないかな。http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-11331920090903・#100 「デフレだと年収が100万増えることがない」ではなく、「年収が100万増えても消費に回らないなら、年収100万増やす必要がない」って主張してるんだけど。反論してるつもりなら、論点ずれてるよ。消費にお金が回らないなら、生産も増やす必要がないから、企業は資金調達できようが、新たな設備投資には回さないよ。・回収できる見込みが低いのに資金調達して新規に設備投資して実際回収できなかったという事態に陥ると、実際に景気回復して設備投資が必要なときに信頼がなくなってて十分な資金調達ができなくなるのを恐れてんだよ。スパートかけるのはゴールまで体力持つ見込みがあるときだよ。・#100 例えば、君か君の友人の勤めてる会社の売り上げおちてるのは設備投資を増やせないのが原因?消費者がお金持ってたら、それだけで売り上げのびる?今の日本に、そこまで消費欲刺激するような製品やサービスある?日本はもう便利なモノが揃って行き渡りきってるから、デフレ脱却しようが消費はほとんど増えんと思うよ。・デフレだと消費を増やす選択肢自体が無いんだよ。微インフレだと消費するかどうかの選択肢はとりあえず与えられるからとりあえずそっち目指してねってことなんだけど。「年収100万増やす必要がない」ってのも意味が分かんない。何が何でも消費が増えないっていう前提ならもう世界滅んでるから勝手にしていいよ。・#101 円安にするだけで、海外需要増える見込みあるの?景気回復したいのはどの国も同じだから、同じ政策とられたら国内で円安圧力かけようが海外からの外貨安圧力と相殺されるよ。そうなるとインフレの効果だけ残り、モノが売れないのにお金の価値だけ下がる最悪の事態になるよ。景気対策は、一国だけでクローズしてる問題じゃないよ。・#106 そもそも客が金持って無かったらモノは売れない。デフレ下では国民の所得は減る一方で購買力が減るばかり。だから微インフレ目指そうね。・#107 選択肢があってもそれを選ぶ人が居なきゃ意味がない。選択肢用意するのは、その選択肢を選ぶ人が現れてからでいいよ。その選択肢を選ぶ人が居るのか知りたくて、「君は収入が増えたらその分消費にまわすの?」と聞いてみたのに、「増えた分消費に回すかは個人の勝手」って、そんな根拠じゃ新規設備投資はできないよ。・#109 だから、君は金持ってたらその分消費にまわすの?金渡しても消費に回らないなら、金渡す必要ないよ。市場の立ち上がり待って、金使ってくれる人が現れてからでいいよ。で、結局君は金があればその分消費に回し続ける人なの?・だからデフレだと所得下がるから誰にもその選択肢が与えられないんだけど。2003年以降、新卒採用も投資も増えたから普通に所得が増えれば消費も増えるでしょ。何がなんでも増えないとする根拠も思い込みだけみたいだしなんか根拠あるの?・消費者が金を使わず貯蓄傾向にあるなら、デフレにしといたら置いとくだけでお金の価値上がるから、体力を消耗しない。収入増えなくても、実質デフレ分増えたことと同じになる。消費傾向にない国でインフレ誘導したら、モノは売れないから収入増えないし、持ってる金も価値下がるしで、さらに景気悪化するよ。・その新理論、ノーベル賞取ったクルーグマンに教えてあげれば?・#112 それは市場があるときの話だと思うよ。だから、今の日本の先行きまで鑑みた上で、君は所得が増えたらその分消費に回すの?少なくともオレは増えた分の大半を貯蓄に回して、ほとんど消費にまわさないと思うよ。不景気体験した直後だと、収入増えても簡単に消費に回らないよ。ちなみに、永遠に消費に回らないと言ってるわけじゃないよ。・#114 新理論て、既に今の日本が実践してんだから、新しくも何ともないよ。市場さえあれば、デフレ下でも経済成長できることは去年示されてるし。・お前等経済本なんか信じないとか断言するアホ相手によく続けてられるな・「市場があるとき」とか意味わかんないから。俺もギブアップ。デフレにすればするほど景気よくなるなら今すぐ金利上げればいいしバーナンキが必死にデフレ対策してるのも逆効果ってことか。アホらし。・デフレにするほど景気が良くなるとか、そんなこと言ってないよ。勝手に作るなよ。人の話理解せずに反論してんじゃないの?消費型社会と貯蓄型社会では有効な対策が異なると思ってるんだけど。結局、君は収入増えたらその分消費に回すの?自分は貯蓄するがきっと他人が自分の貯蓄分相当を消費に回すだろうと期待してるだけ?・日本人全員が所得増えても消費増えないっていう前提なんでしょ。日本人の限界消費性向がゼロになったっていう有り得ない思い込みが前提なら何言っても無駄だね。収入増えたら消費も増やすよ。・#120 ゼロだとは思ってないし、いつまでも低いままだとも思ってないよ。ただ、今しばらくは限りなくゼロに近いと思ってるよ。収入増えたら多少は消費増えるだろうけど、割合から言えば貯蓄に回す分の方が大きいんじゃないの?・#118 消費型社会では、デフレにしちゃいけないのは当たり前。そんなことしたら、一気に景気が悪化するよ。貯蓄型社会が、インフレにすることによって消費型社会に変わるならそうすべき。でも、消費型社会に変わらないのならインフレは逆効果。・所得が増えて貯蓄が増えて消費も少しは増えるから企業も少しは売り上げ伸びて・・・それでいいじゃん。デフレのままだと売り上げ伸びない、利益出ない、所得下がるままなんだから。デフレよりマイルドインフレ目指すことのどに問題が?・#123 投資が回収できるだけの消費の増が見込めるならそうすべき。消費が増えても設備投資に見合うほどまで増えないなら考えもの。・デフレとマイルドインフレだとどっちが消費伸びる見込みと割りに合う投資が見つかる見込みが多いの?理屈の上ではデフレだと待てば待つほど値が下がるから投資しない方が有利になるはずだけど・今だと、デフレの方がいいように思う。各企業が在庫抱え込んでる状態で、新規に投資してまで商品作っても売れないもん。国内市場の消費欲を喚起させるものが作れるか、もしくは海外市場が復旧するかして、消費の見込みが出るまではマイルドインフレは効果出ないんじゃないの?・「収入が増えなきゃ消費に使えない」と言いながら、「じゃあ収入増やせばその分消費増やすの?」と聞かれると、「いくら使うかは個人の勝手」とごまかすだけか。やっぱ、日本の経済停滞させてるのって、日銀や企業じゃなく消費者自身だよ。だから、景気上向いてても消費者にはお金まわしてもらえなかったんだよ。・収入増えれば消費も増えるな。資産効果でぐぐれ。・収入増えたら消費も増えるのは当たり前。でも、収入増えた割合に対して消費が増える割合が小さけりゃ効果は収束する。消費が増えないなんて言ってないよ。0/1でしか考えられない人なの?・収束しない経済政策を求めてるのか?それは凄い。思いついたら是非論文にして発表してくれ。・だから、需要が増えなくて、企業が供給を増やさなくても、円安にした方がマシなのは変わらん、と言ってる訳。「同じ政策とられたら国内で円安圧力かけようが海外からの外貨安圧力と相殺されるよ。」って、だから、既に日本以外の各国の中央銀行は大幅な緩和策を取ってる訳。http://bit.ly/Hiado 件の記事も含め。んで当然、円高圧力に。反知主義は勘弁してくれ…。 > #108・インフレを伴わない円安なら歓迎だけど、インフレに起因する円安なら通過としての円が価値下がるだけで、製品自体の外貨建て価格は下がんないよ。・インフレ率とちょうど同じだけ円安になるなら為替管理も通貨供給も楽だなー。そうする方法があるならこんな所でだべってないで論文なり自分のサイトなりで発表した方が世の中の為だよ。・例の「インフレ率と円安率は連動する」って奴ですか? しないので平気ですよ。 > #132・ドルが120円くらいだった頃は輸出企業の業績どうだったの?インフレでチャラになってたかどうか考えれば分かると思うけどどうせ無視するんだろうな・収入が増えると消費も増える。金融緩和すると円安になる。それは輸出を増やす。 ここからして理解できないならもうダメでしょ。頭が。・#135 需要がある時期なら、インフレでチャラにならないよ。例えばアメリカとの貿易で円安により日本製品が売れたとしても、その分アメリカの産業が冷え込んでアメリカ人自体の購買力が無くなるよ。アメリカ自体が経済力に余力があるなら多少産業冷え込んでも購買力落ちないけど、今はそうじゃないもん。・#136 バブル後みたいな日本単独不況とは状況が違うよ。相手国の購買余力がなければ円安になろうが、輸出は大して増えないよ。・以下延々ループ・円高だと価格面で輸出企業が不利になってるところまでは理解できる?・アメリカが不景気で車を昔みたいに買わないってことだよね。その状況で日本企業が価格面で不利な状況だとさらに売れないって所までは理解できてる?・#140も#141も理解できるよ。ただ、アメリカの自動車産業が冷え込んでるのに、さらに追い打ちかけたら、アメリカ人自体が低価格であれ車買えるだけの収入得られなくなる。円安にするのはこの場合アメリカ人が購入余力を取り戻してからでいいよ。そうしないと、国家間で貧乏の押し付け合いするだけになるよ。・そのアメリカは景気よくする為に日本と比べ物にならない金融緩和しててドルが下がってるけど通貨の下落とインフレ率はどうなってるか分かる?・円安にすると日本車が安く売れてアメリカの自動車産業に打撃与えてアメリカの雇用が悪くなるからちょっと待ってあげるのがいいってこと?・#143 国民の消費動向が違うんだから、同じ対策が同じ成果上げるとは思わない。・円安だと日本企業有利になるのは分かるんだよね?それがアメリカの職を奪うから待ってあげるのがベストだと。・#146 そういうこと。アメリカ人の職奪ってアメリカ人の購買力まで奪うと、モノが売れないのに円安になって、今度は円安による原料調達の困難さだけが残る。・円安による近隣窮乏化政策がいけないっていうことね。いいたい事自体はやっと分かったわ。・理解していただきありがとう。景気の先読みは人により違うから、理解して貰った上での反論なら構わんし。・#148 お疲れ様・なんでこんなに伸びてるのかと思ったら、たった二人で議論してたのか!・途中4~5人ぐらいいたと思うが、その結果が言葉選べば2行くらいで終わる話だとは・果てしない否定の末に、とんでもない場所に着地してて笑った。