自動ニュース作成G
スウェーデン・モデルは成功か失敗か
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/1606
2009-08-28 20:33:59
>社会福祉大国スウェーデン。税金と社会保険料負担が国内総生産(GDP)の50%という巨大な公共部門を抱え、(中略)全ての国民に平等で良質の生活を保障する社会を実現した。しかし2008年以降の世界経済危機は、スウェーデン・モデルの根幹を揺るがし始めている。
・引用部分と反対の意見を筆者は持っているようだが、どの辺が根幹を揺るがしていると彼女は言いたいんだろう・・・?・最後まで読んだ。最後まで読むと根底を揺るがしているとは読めないなあ。・「外国人はこうやっておいしいところだけいただきます。財政の危機なんて関係ないです。」と身をもって教えてくれてるじゃないか。・日本人が外国に移住して税金を払って行政サービスを受けるのも許せないんだな。スウェーデン人でもないのに。・あと中国人はすぐにクラス作れるくらい押し寄せるってことも良くわかっていいじゃない。#4許せないなんていつ言ったっけ。・外国人が行政サービスを受ける事に否定的なんだから許せないと概ね同義でよかろうに。ところで、中国人は日本人と同じクラスになった一人の例しか書いてないが。どこの読んだの?・個があるサービスの利用することの是非と、そのサービスを自分の所属する集団が提供することの是非はまったく違う問題だろうに。・スウェーデンモデルってあのダンボールとかで作る手作り感満載の…・今からスウェーデンに行きたくなった・母語教育のクラスができるぐらい来てるから「同級生の中国人は漢字がたくさん書ける」んじゃないのかい?それに「そういうものだ」という話をしてるだけで否定もしてないな。そういうサービスをしたいなら余分に予算配分を考えるべきとは思うけどな・別に良い生活とも思えないし、外人がどんな生活をしてようと関係ない。でも、これを例に制度を押しつけようとする奴がいると困るんだが。・#9もっと日本人が移住すれば日本語教育も充実してこの記者も喜ぶな。・そうそう。そんでこの記者も仕事ゲットできるしね。・#8 スウェーデンモデルの発祥は、ゴーストバスターズ・http://d.hatena.ne.jp/roumuya/20090624 が詳しいかな。> スウェーデン・モデルの根幹を揺るがし始めている。 // 端的に言えば仕事自体がないから、持続性に問題が出て来ている。好況は七難隠すじゃないけど、不景気が長く続くと、どんなシステムも破綻しちゃう。・「それを可能にした原動力は、やはり「教育」なのだ」日教組を排除しろ、と。了解・スウェーデンの生活保証を理想の如く語る人がいるけど、日本でもスウェーデン並みに税金取って良いのなら同じことが出来るんだな。 武器輸出に関して触れないところもフェアじゃない。 あと、徴収された税金のうち、一体いくらが誰かの懐に入ってるんだろうな。・スウェーデン警察のやる気の無さは異常。夏は揃ってバカンスに出かけるから警察官がごっそりいなくなる。おかげでバカバイク乗りが時速300km/hでフリーウェイを駆け抜けるビデオが発売された。・日本はまず既得権益者をどうやって排除するかだね。自然現象か戦争かテロか革命か。選挙なんかでやってたら、あと数十年は先になるだろうけど。・スウェーデン・モデルの限界とかいうけど、日本よりマシじゃないの。ほぼ全て有料のくせに託児所や医者の数も少なく、労働者の給料も上がらず、それでいて失業率も過去最大の5.7%だし。日本こそ限界が来てるよ。・#19 既得権者を排除した所で日銀がデフレ放置してる以上何の解決にもならんよ。・これ、この世代はいいけど、初めからこの享受型モデルを当然と思って成長してきたゆとり的な子供達が支えることをきちんと選択できるかどうかだな。次の世代……20年後この国がどうなってるかに興味がある。・#15 の言うとおり、金がなければどんな社会も立ちゆかない。この記事読んで、金が減って社会が破綻に近づいていると言うなら、日本のは最初から破綻しているからこれ以上の問題は無い、ということになってしまいそうだ。・#20 日本よりマシって・・・ 日本での生活がどれだけ恵まれたものなのか知らないんだな。 あと、選挙が行われることの素晴らしさも分からずに、テロだの革命だの言うな。・#20 医者や託児所が少ないってのは、他の先進国との比較なんだと思うが、失業率だけ日本の過去との比較?異なる基準での比較を同列に語るのは詭弁だよ。・北欧国家の高齢者福祉は、一カ所に集めて世話をする事で成り立っている。集団生活に馴染めない老人が家に帰りたいと泣いても帰れない。なんて話をどこかで読んだがホントかどうか。・#26 1990年位まではそうだった。今は在宅の方が主流。・>#27 なるほど。それもまたこの不況で元に戻るかもしれないのかな。・日本の場合は、別に海外から金を借りてる訳でも無し、政府が巨額の借金をしているつっても、国内で金をグルグル回しているだけなんだけれども、結局、その企業や家計が抱えている巨額の貯蓄が流れていかない。と言う構造になってる。大きな要因の一つはデフレなんだが、この部分にコミットしているのが「みんなの党」しかないっつーのが・・・。> #23・デフレって、要因なのかなあ。アメリカのような消費社会だと、インフレが有効だと思うけど、日本のような貯蓄社会だとデフレの方が庶民の社会のためになると思うけどなあ。デフレが要因で貯蓄が促進されてるんじゃなく、デフレが結果だと思う。仮にデフレ対策しようが、元の要因取り除かないと、変わんないと思う。・デフレ = お金の価値が上昇していく、つまり、お金はギリギリまで使わない方が得。実質金利も上昇して行く(実質金利=名目金利-物価上昇率)から、借金はしない方が得。当然、企業は内部保留を貯め、元来リスクの高い設備投資も絞り、デフレに対応した経営に切り替わる。直接的には国内需要の6割を占める設備投資が鈍る事により(ry・(続き)つか、デフレなんて先進諸国で日本だけだよ。それが10年以上も続いていると言う特異な国。他国は日本を見て、デフレ回避に必死なのに、当事者は「インフレ怖い」とか言ってる。各国の中央銀行がバランスシートを膨張させて大量の資金供給を行っているのに、日銀は何もしていないに等しい http://bit.ly/Hiado http://bit.ly/GjTzY 訳でそりゃ円高(デフレ圧力)にもなるよ。・デフレで得するのは#31が書いているように、金持ちだけ。生活に必要な支出額≒収入、という生活を送っている人との貯蓄額の差は広がっていくので、格差社会なんてことになる。・離婚率とかの数字が見たかったなぁ・元々が貯金傾向の国だから、自然にデフレになるんだよ。日本人はインフレ傾向になろうが、貯金はやめないよ。消費主導型の国がデフレを恐れてるからと、貯金主導型の国が同じ対策が有効とは限らないよ。あと、国内でデフレになろうが、円高なら実質インフレと同じな気もする。・元々がっつーか、デフレに陥る90年代後半以前は、1955年からずっとインフレだった訳で・・・。http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E5%86%85%E7%B7%8F%E7%94%9F%E7%94%A3#.E6.97.A5.E6.9C.AC・日本が貯蓄型になるのには色んな理由があるからさ。(例えばこういうのhttp://business.nikkeibp.co.jp/article/tech/20090106/181924/)円高レートによる実質換算も含め、どの程度のインフレ・デフレ率がバランスいいのかは生活指標みたいな数値を見て判断すべきであって、他の国と比較してもあまり意味がないよ。・何の生活指標を参考にするのか試しに一つ二つ挙げてみてくれないかい・デフレで一番影響あるのは借金だから、住宅ローンなんかが影響してくるものを見るのがいいんじゃないかと思う。けど、どっちかっていうと、「何の」よりは、「いつの」で比べてみる方がいい気はするかな。過去の日本と各満足度を比べてみればどうかな。・90年後半以前にインフレだった事をどう理由づけるのさ。例として挙げている「日本の住宅ローン」も別に近年生まれたシステムじゃないっしょ。っていうか、上で書いたのは設備投資で億単位の金を10年単位で借りたりする企業の貯蓄に対するデフレの影響であって、家計のそれとは影響のされかたが違う。> #37・#36 国土に対する人口のキャパやら、技術の進歩に余裕があれば、比較的容易に経済成長できるから、貯蓄型社会でもインフレになるよ。そのインフレ傾向の時代並に人口増加し続けても、日本の国土だけでまかないきれると思う?・#40 家計についてはインフレだった時代も貯蓄型だったと思うんだけど。企業については確かに影響の形が全然違うだろうね。・どうもインフレとバブルの区別もつかない人がいらっしゃるようで・・・・バブルはインフレの一種だと思うが違うのか?インフレ伴わないバブルとか有り得るの?・日本のバブル経済時代の場合、金が土地(という担保)に極端に流れ込んで人件費・オフィスが引きずられて高くなった。地方にオフィスが移転すれば良かったんだけど・・・。・#35の「元々が貯金傾向の国だから、自然にデフレになるんだよ。」とは別の人なの? #35や#37への反論なんだが。> #42 // 貯蓄型でインフレ、結構じゃないの。// インフレはお金の価値が下がっていく事で、バブルは実体を伴わない資産価値(チューリップとか土地とか)の上昇。規模によってはインフレを引き起こす場合もある。もちろんバブルを伴わないインフレも存在する。・資産価値が上がれば相対的に貨幣価値下がるけど。んで、問いは「」バブルを伴わないインフレ」ではなく「インフレを伴わないバブルがあり得るのか」だよ。なんで勝手に質問を変えちゃってるの?・バブルは実態を伴わない経済状態。インフレは貨幣価値が必要以上に下がる状態。 インフレが起きるのと、バブルが起きるのとでは全然違う話だ。 その違いぐらい理解しておいてくれ。・必要の範囲内だとインフレとは呼ばないのか?と言うより、何を質問されてるのかわかってるの?わかっててはぐらかしてる?・俺は#47じゃないんだが・・・。 自分が見当違いなこと言ってるのに気付け。・#50 自作自演したいのでない限り、君が#47じゃないことはわかるんだけど。君の#43の発言に対して、「インフレ伴わないバブルとか有り得るの?」と質問してるんだけど。インフレとバブルが別の概念なのはわかってると思うんだけど。・デフレではほぼ絶対に景気加速しないからその先の加熱もないけど、低インフレでインフレを加速しないバブルはありえるよー。1980年代の日本がそう。インフレ率は3%程度だった。あとこのままだと中国が今後そうなる可能性大。・結局は、低インフレであろうが、加速しなかろうが、バブルはインフレを伴うって理解でOKなのか?なら、インフレでも貯蓄型だったことを語るのに、バブル時代を例に出してもおかしくないってことでOK?・デフレでバブルも理論的にはありえなくも無いんだけど(政府支出を極端に誘導させればできる)ほぼ確実に無いね。ひょっとしたら今中国で起きつつあるかもしれないが。後半については全然おかしくないよ。・今の中国は世界的な需要減による供給過剰と、規制だらけの投資環境により資金が住宅市場だけに集中する傾向とで、世界初のデフレバブルになるかもしれないという可能性はある。とはいえそのまえに何らかの手は打たれるだろうから、現実には起こらないと思うけど。・「規模によってはインフレを引き起こす場合もある。」と書いたんだが・・・。書いた通り、バブルってのは「実体を伴わない資産価値の上昇」だから、その規模が小さい場合、デフレ下では「相対的に貨幣価値が下がっても」インフレにはならん事もある(つまり、他の資産価値がそれ以上に下がっている状態)。んでもって規模が小さくてもバブルはバブルなんだ。 > #47 by 46・デフレ下で貨幣価値が下がるってのは、論理の前提としておかしくないか?・例えば、ずっと年2%だったデフレが今年は年1%のデフレでした、とした場合、デフレ下ながら貨幣価値は去年より下がってるっしょ。> #57・下がってないよ。貨幣価値は1%上昇してるよ。上昇率が下がっただけで貨幣価値自体は上がってるよ。そんな詭弁には騙されないよ。・比較の話で、「去年より」と書いている訳だが・・・。まぁ、別に「上昇率が下がった」でも良いよ。まとめると、バブルはインフレ圧力になり得るが、インフレになるかは状況次第って事。例えばデフレ下だとバブルは「(貨幣価値の)上昇率を下げる」が、その結果、インフレになるかはその下落率次第。・去年より1%貨幣価値上がってるよ。・デフレ下でバブルって、デフレなんだから貨幣価値は上がってるわけで、実体を伴わない資産の下落傾向が小さくなってるだけだよ。下落傾向が小さくなろうが、価値が下がってることに変わりはないんだからそれはバブルと言わないと思う。それとも、特定の品目だけで起こってることもバブルって称したいの?・称したいじゃなくて称するよ。「バブル景気」だったら社会全体の話だが、「バブル」だけなら単なる資産バブルも含まれるだろ。・このコメ欄で、最初にバブルという単語が出てきたのは#43だと思うけど、話の流れからして「バブル景気」を略して使ってるだけだと思うけど。そういう暗黙の了解で議論されてるところに、別の意味での用語の使い方を説明されても無意味。君だけ違う意味で使ってましたと告白されても…・自分に都合のいい暗黙の了解を作るなよ。・都合のいい?#40台前後の話の流れからして、「バブル景気」意外の意味で「バブル」と言う単語を使ってる人がいたの? いないのなら、「自分に都合のいい」ではないと思うけど。・「インフレ」もなんの略だか確認すべきだ。・#46がごく普通に資産バブルの話をしてるな。・#44の質問も「バブル」が「バブル景気」の略だと「景気」が「貨幣現象であるインフレ」と同じかという質問になってしまう。「資産価格の上昇」という現象としてのバブルと「物価の上昇」という現象としてのインフレという前提でないと質問自体がなりたたない。逆にバブル経済の略で使ってる奴の方が少ないんじゃないか?・#46はバブルという用語の定義で資産一般の話で、特定銘柄だけのバブルの話じゃないと理解してたが。#63は特定銘柄のみでのバブルを「資産バブル」と呼んでるんだと思うが。というか、#43の説明は投機対象になりえる資産一般の全体的な上昇の話で、#63が使ってる意味での資産バブルの話ではなく、バブル経済の話じゃないの?・#69 だから、#43までは誰もバブルという表現を使わなかっただろ。なのに、「インフレとバブルの区別もつかない」と表現するから、そこまでで話されてる内容に対して「バブル」という用語が出てきたんだと思ったが。・#43が見当はずれなことを言ったのが、混乱の原因でFA?・銘柄の話がどこから出てきたのかわからんが、資産一般ではなくチューリップという特定「品目」の資産が投機で過剰な値上がりもバブルというぞ。#63もちゃんと例にあげてるだろ。・それ以前に品目と銘柄との定義は一般的なものでよかったか?何か暗黙の了解はないか?・不毛すぎる・結局、#43が何を言いたかったのか不明。いるなら説明してくれ > #43