自動ニュース作成G
イオンのフードコートが大量閉店…〈ガラガラで、閉鎖状態も〉衰退する地方インフラの現状
https://gendai.media/articles/-/158041?imp=0
2025-09-29 18:14:56
半年前くらいからいくつかのSNSで掲題の投稿を見たのでひょっとしたら既出かと思ったが検索で表示されなかった。俺自身はフードコート以前にイオン等の大型店舗にほとんど行かないので実感無い
・ざっくり読んだ印象だけど、フードコートは基本家族連れが多いから家族みんなが何かしら興味を持つ店舗があるモールは安定してるってことかな?
・イオンで買ったパンでも食えばいい。
・うむ。イオン自体は撤退してないんでしょ?
・#1 記事の内容の是非や考察の正誤はさておいて、地域の年齢層や対象年齢層の移り変わりに業態が付いて行けていない所が軒並み閉店を余儀なくされてるのよ。対象顧客地域の平均年齢が上がると、食品スーパーとしても飲食も売上が下がる。日本のジジババは飯に金を落とさないし、量を喰わない。記事の内容は、なんだか経営者視点が無くて的が外れてる。
・#3 イオンも順次、だろうね。フードコート利用者は#1の言う様に家族が休憩、記事にある様に学生が勉強などなんだが、平日の売り上げは変動が大きく週末だけの売り上げだけで予算を賄えないとなると撤退となる。つまり地域の家族構成割合に大きく影響を受ける。スーパーは平素からジジババも利用してるから暫く維持はされる。
・#4 金を落とさないジジババ世代が経年で次の世代と入れ替わったら、次の世代のジジババは金落とすんじゃねぇの?日本だと、世代が変わろうが消費行動は変わらんと?
・イオン自体は面積当たりの売り上げ、人時当たりの売り上げで某家具メーカーを目の敵の様に追い付け追い越せをやってるんだが全然改善しないが故に現状維持で人件費削る事を模索してる。だけど、スタイルとかの動きが良いから手っ取り早く不採算店を削ってるんだよな。
・#6 入れ替わりで地域人口のジジババが増える、或いは維持されると?笑わせたいのか?
・老人の消費が小さいのを見越して作ったのがまいばすけっとだと思うんよ。
・#9 店舗を小さくすると面積当たりの売り上げが大きく下がり、結局人時当たり面積当たりの売り上げも下がる。コンビニは顧客単価700円ぐらいのに対し、スーパーの顧客単価は2000円ぐらい。イオンはもうチョイ良くて2700。人時売り上げ3000円ぐらい、某家具メーカー間違い販売店は人時売り上げ5000円超。
・まいばすけっとの数字を知らないので何とも言えないのだが、ジジババは飲食を買わないだけじゃなく新しい物も買わずいつも同じものをルーチンで買う食べる為、スーパーの経営は仕入れが単純になるし先細り、外食産業も根付いた古参じゃなきゃ古参でも先細りするしで数字の改善が少しでも見込めなくなったら即撤退が必要なんよ。
・まいばすけっとはいわゆる首都圏と北海道札幌市にしかない。ぶっちゃけスーパーもモールも建てられないとこにテナント借りて運営してるだけだと思うよ?
・なるほどミニスーパーやね。都会老人対策にもなり得る、コンビニの発展形とも時代対応型とも言えるねhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%BE%E3%81%84%E3%81%B0%E3%81%99%E3%81%91%E3%81%A3%E3%81%A8。まいばすもコデリもエクスプレスも見てはいたが、正直入った事すらなかった。
・まいばすけっとは何故か半径300メートルに2・3店舗と変な出店している。マックスバリュの目の前に出店している所もある。まいばすけっとは24時間営業じゃない上に各種サービスが使えなかったり、バーコード決済も出来ないから不便な所が凄い多い。
・まいばすけっとの強みはメーカー希望小売価格を下回る値段で売ってたりすることだから。たぶん真の敵は同じ売り方してるドラッグストア。あといちおうイオングループなので電子決済もできるだけWAONに誘導してる。
・#8 これまで金落としてた親の世代は、そのままその地域に残るだろ。その世代がジジババになったらそのまま金落とすジジババになると思うが。なんでジジババ人口の話に変えてんの?
・#8 これから団塊世代がジジババ化するから、間違いなくジジババは増えるよ。若者は減るだろうけど。
・団塊世代は既にジジババで、人口でいえば減っていくイメージ。
・イオンのフードコートは不調だけどイオンモールのフードコートは好調ってややこしいな。
・確かにイオンモールの閉店は無いけどイオンは意外と閉店してるね『イオン系の閉店店舗一覧リスト(2025年、2026年予定まで)跡地やセール情報も』https://reiwajpn.net/archives/8749#google_vignette
・#18 もう減ってる。地域のジジババは既に70台後半以上が多くを占め、フードコートが撤退する地域の老人化率は30%を超えている。団塊の次の50台のピークも市街化調整区域は建て直しも、これからはリフォームも許されないのに田舎に住むのは狂気の沙汰だ。行政が田舎居住を推奨してないのに人口が維持できると思ってるのはずれてる。
・#16 文字が読めんところ申し訳ないが、人口の話ではなくお金を落とす人間の数の話。次の世代がジジババになろうと次の世代の人口は団塊ジュニアを除いて減る一方なのだし、金を使う人口は徐々に都心回帰してるのにロケット鉛筆ごとき補充がされてゆくと思う時点で状況を知らな過ぎて話にならんがな。
・イオンというか小規模スーパーじゃフードコートもじり貧て事なんだろう。
・スーパーやアパレルはジジババで暫しやって行けるけど、ジジババはフードコートに全然お金を落とさないって事よ。正直アパレルも食品部門も、婆が居なくなると立ち行かなくなる。爺は本当に最低限の同じ物しか買わんのよ。