自動ニュース作成G
インドネシア高速鉄道、開業2年で財務悪化…中国主導の整備が響き「債務は時限爆弾になる」
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20250928-OYT1T50104/
2025-09-29 13:03:34
>東南アジアで初となるこの高速鉄道は、首都ジャカルタとバンドン間約140キロ・メートルを約45分で結ぶ。< 高速鉄道としては営業キロが短いな。これから延伸しないと何とも厳しそうだ
>土地取得の遅れや工法変更が重なり、開業時期は当初見込みの19年から4年ずれ込み、事業費は想定の1・3倍の72億ドル(約1兆円)に膨らんだ。< 想定の1.3倍ならなんとかなりそうだが。しかし台湾も中国も高速鉄道の採算に苦労してるみたいだな
・乗客数が想定の1/3しか無いなら日本がやってても結構きびしかったんじゃないかねコレ
・日本って実は高速鉄道向けの相当特殊な地理条件なのでは。縦に長くて人口密度が高い。山が多いのも最初はトンネルで苦労するが、延々荒野が広がっているよりは実は整備的にマシなのでは。
・ジャワ島は横長だから上手くいかないんや!
・そもそも東南アジアの時点で整備的に無理まであるのでは?
・#0 世界的には鉄道は赤字が普通だからねえ。日本だとJR東海とか東京大阪の地下鉄だけ見て鉄道は黒字が当たり前と思ってる人が多いけど、海外だと公共性重視で採算度外視というのも珍しくない。まあ政府が支援しても経営がヤバいようなものはアウトだが…
・#5リニアの輸出なんて夢のまた夢だなあ
・#6 まあ相手国の経済成長とか影響力拡大による利益とか、色々な戦略で輸出するものだから、短期的な不採算だけで見るものでもない…とは思うけど、今の日本にはなかなか厳しいのかもねえ。