自動ニュース作成G
お恥ずかしながら「無言の帰宅」知らなかった人間です
https://x.com/kaz_lightnovel/status/1971208204593058006
2025-09-26 00:51:38
>こんなこと言うと変な人から文句飛んできそうだけど、ライトノベル1800冊読んできて出てきた記憶ないので、現代口語としては結構死語に近づいてるんじゃないかなぁ
・ライトノベルを現代口語の基準にするなよ……
・これっていわゆる報道用語なんじゃないの? 「無言の帰郷」という表現はあるっぽいけどそれを派生させたみたいな
・一人世帯や、深夜帯やらの色んな理由で家族がいる家にただいまも言わずに帰ることが普通と感じている人が増えているからこういう思考につながるんだろうか。
・知ってる知らないより、言葉ヅラで想像つくものが思い当たらない、つまり知恵が付いてない情けなさを正当化する太々しさ。個人的に見習うべきかもねえ。
・ラノベでは遺体は家に運ばないのだ。と思ったがツリーたどったら86でつかわれとるんやね。
・リンク先をたどったら、プロフィールに「新月お茶の会所属」と書いてあった。そこは東大生中心の文芸サークルじゃん。文芸サークルに所属してて、ライトノベル1800冊読んできて、無言の帰宅を知らない、というのはすごいな。無言の帰宅って世間でまあまあ使われてる表現だと思ってた。
・自分の口から言葉として発したことや文章として書いたことはないが、ニュースからは割と聞く言葉ではないかと。まぁそこを素通りしたところで文芸人生になんら支障はないと思うが。そんな言葉、探せば山ほどあるんじゃないの。
・ライトノベルで得られる知性の限界って奴さ、社会生活に興味が無いんだろ。恥ずかしいと思うなら引き籠り止めたら?
・ライトじゃない普通の小説なら出てきそうだけどな。特にミステリ小説だと頻出してそう
・若者は時代劇も見ないし本もライトノベルしか読まないのならそこで使われない語彙がわからないのはやむを得ないんじゃないかな。いくら知ってる側が常識だと言ったところで知らないしそれが必要な文章読む機会がないものは変わらない。
・ラノベでも日常で使わない単語や言い回しくらいあんだろ。なんなら、新たに創作した比喩とかも。 単純にコイツが足りないだけ。
・>#1 自分が知らなくても仕方なかったって理由の補填でプライド守りたいだけでは
・ラノベもいいけど、たまには辞書も読もう
・新聞の見出しでよく見る
・#10 日々の報道を見てれば訃報のときに目にするフレーズよね。東大生中心の文芸サークルらしいのに…
・元の話の亡くなられたところが不明だが、少なくとも前はあったろうに。それすら読んでないのなら足りないどころでなく、存在がマイナスだよ。
・時事ネタはネットで摂取みたいな層が多くなってきたからなのかな。そういう意味では古い表現になってきるのかもね。
・ラノベが何でライトなのかと言ったら難しい表現使わないからじゃないの?そんなのいくら読んでも表現のバラエティは増えない。それにレトリックだから知識なくとも判るやろ。
・https://gnews.jp/20180322_081326 #8とかの難しいのをアイツらはスラスラ読めるんだぜ?
・https://togetter.com/li/2607275いまさらだけど、無言の帰宅という言葉を知らないことからきた騒動のまとめ
・#19 スラスラ読んだとしても内容を理解していなかったり?
・#20 わざわざ湾曲的に言ってるからこれだけだと分からんな。物語なら亡くなったかもしれないとの背景があって出てくるだろうが。特に文字だけだと表情なんかが分からんし。
・#5 いまの異世界ななろう小説だとちょくちょくある気がする。大抵は遺品だけでその場に埋葬されるかギルドに報告で終わるけど。
・通常の表現ではないとの違和感を覚えて辞書を引く(ググる)のが本を読む人の作法だな。ラノベはそれをする習慣が無い人向けなんだろ。
・ちなみにNHKは「無言の帰国」とはhttps://www.nhk.or.jp/bunken/summary/kotoba/gimon/027.html
・「無言「で」帰宅」じゃなくて、「無言「の」帰宅」だぜ?自分もそう言やのレベルだったし直ぐに風化するけど、使えるし、今回はすぐ分かる脈絡だけど脈絡関係なく言われても「物言えぬ状態の派生」、直ぐ分かるものだろうに。言語能力や空気察する能力鈍り過ぎてない?
・人が亡くなった話で朗報を使ってる人はいたな。おそらく訃報と言いたかったんだと思うが
・今回の場合だと、ネットのコメント欄に「無言の帰宅をしました」という報告をしたわけで「残念です」「辛いですね」という反応がほとんどだと思うんだよな。そこへ「帰ることができてよかったです」と書き込めるって、言葉を知らないとかもあるし、他人の反応とか空気、雰囲気を一切見てないということなんだろう。自分も気をつけたい。
・(無言の帰宅になったけれども貴方のもとに)帰ることができてよかったです。って思って書いてる人もいるかもしれない。
・(どうせならもっと早く判れば良かったのに今頃になって判明して)残念ですや、(居なくなって清々してただろうに帰ってきちゃって)辛いですねかもしれない。
・頭わりぃなあ。答えのある問題しか解かないからそうなる
・見てないけど、Xで慣用句を解さないストレートなレスがついた件についてはAI使用スパムボットの可能性がある
・小説で紋切型を使うのは褒められないって聞いた
・元の亡くなられた方の件、俺が気にしている件とは別件で少し気持ちが落ちついた。 こっちはこっちで何が起きたのかは気になるが、探るのはいい趣味ではないか。
・こういうの昔から一定数いるんだろうけど、昔はその場で「ものを知らん奴だな」で済んでたのが、SNSが普及して無知とかアホが可視化されるようになっただけ。
・反対は饒舌に爆誕か
・#35 ジャパネットたかたのテレビCMを思い出す。https://www.youtube.com/watch?v=hWjzMh62FQIこのアスペクト比のころから、何ならもっと前から一定数いるな。
・この類の話題が出てくると思い出す画像https://x.com/muraseka/status/1971395001428144309
・グベン軍10日目の慟哭
・映像作品の表現が高精細・多元化する中で小説だけ「もっと簡単にしろ、余計なことは書くな」となったのはなぜ?「土星の輪」を知らないと言った編集者の話も https://togetter.com/li/2591333