自動ニュース作成G
ピアニストの「タッチ」が音色を変えることを科学的に解明
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000001.000170232.html
2025-09-25 11:48:17
>一般社団法人NeuroPianoおよび株式会社ソニーコンピュータサイエンス研究所の古屋 晋一 博士らのグループは、ピアニストの鍵盤操作がピアノの音色を変化させることを初めて科学的に明らかにした研究成果を発表しました。〜本成果は、以下の事業・研究領域・研究課題によって得られました。JST 戦略的創造研究推進事業 チーム型研究(CREST)
JSTから予算出てるのか!以前から原理的にはベロシティでの音色変化くらいしかできないはずなのにそれ以上に奏者によって音色が変わるな〜、きっと使ってるピアノが違うんだろうくらいに素人考えしてたが
・調律でユニゾンにしてなければ奏者によって変わる⋯のかな?
・木琴とか鉄琴と同じだと思うのでそりゃタッチで音色変わるだろうと直感的には思うが、科学的に調べるはめんどいことなので、偉い
・木琴や鉄琴は奏者が叩く場所を変えられるけど、ピアノはハンマーが叩くからちょっと違うと思う。
・とは言え、その使い慣れたハンマーの挙動で一番いい音が出せるタッチというのを把握して、ってな挙動は長年ピアノと付き合ってたら出来そうな動きではありそう
・弦とハンマーが接触する位置や角度は変わらんだろうからなあ。N作の言う通り速度だけで変わるのか。
・圧の立ち上がりの速さとか、持続とか減衰とか、色々組み合わさんだろうな。色んな意味で全部速度ではある
・音色の違いに寄与するのは限られた運動特徴(例:エスケープメント時の加速度、両手の同期のずれ)に集約されることが判明しました。さらに、特徴の一つだけを変化させて演奏した音は、聴き手に異なる音色として知覚されることが実験的に確認され
・とあるから、単音で聴き分けられるって話ではないらしい。アーティキュレーションで違いが分かるって、そらそうだよっていう
・単音で聴き分けられないのなら『「タッチ」で音色が変わる』を最初に読んだ時の印象とはズレがあるなぁ(※素人の感想)