自動ニュース作成G
予言しておく 仕事や家庭の事情がある中で、地域や社会のために支えているボランティアや、親方日の丸が命令するだけして非効率作業を自治体や地域に投げている業務は(略)今後10年以内に破綻していく。
https://x.com/InsHatanCountry/status/1970786681029795962
2025-09-25 07:05:21
>いずれも抜本的な対策が必要にもかかわらず
>各組織が悲鳴を上げながら我慢していることを
>当の国会議員さんや地方議員さんが知らないということがここ数日で明らかになったためだ
・マンパワーが必要なんで外国人労働者を入れよう! ってのが今の問題。
・解決したいのなら、生活の多様性とか許さずに村社会連合にするしかない。(全振り)
・パッと思い付くのは消防団とか生活支援相談員辺りか 10年前から言われてたけど
・大丈夫。消防団は代わりを見つけて騙して入団させるまで抜けられないから
・ボランティアではなく有償の活動にしていくべきだと。あるイベントのボラした時、仕事で金貰って主催している人と、営業上の付き合いの人と、好意のボランティア。なんか違うような気がした。
・ゴミ収集とかはわかるが何で不在地主の空き地の草刈りとかあるんだ?
・#6 雑草放置してると、火災の原因になって結局輪真理の住民に被害が及ぶから。自衛のためにも刈るしかない。
・#5 消防団とかボランティアじゃなく有償でしょ。割に合わんだけで。
・自分の世代ですら、親達はよくもまあアレを維持してたよという感想なので、子供の世代が引きづくわけもなく。地域や親戚との付き合いの希薄化は家族葬の増加にも見て取れる。個人的には、面倒な付き合いなぞどんどん薄まってほしいし、田舎が維持出来ないなら都会に集めろと思う。
・#8 地域によっては飲み会だけって所も有った 監査入れるべきだって誰かが言い出してから有償になった
・#6 クソ田舎だと虫害や獣害の拠点になる恐れがある 耕作放棄地なんかもそう
・仕事の事情でやむなくド田舎に越したけど、「結婚して子供数人いる農家」基準で自治会ルールが動いてるんで驚愕したわ。大体はもう子供独立して都会行っちゃった独居老人世帯になっちゃってるのに。
・都内下町、町内会は十年で滅びそう。役員の平均年齢80やぞ。最近の移住者は当然として二十年くらい住んでる旧移住者も参加しないし。
・悲鳴を上げながら我慢しているんだから議員さんが知れるわけないよな…
・社内のいわゆるブルシットジョブも同じ感じだな。我慢してやる奴がいるから(なんとか今まで)続いてしまってる。日本人はもっと“いい加減”になるべき
・じゃあ明日からお尻拭かない
・年をとったからか「10年程度でそんな変わるか?」って気持ちもある。STAP細胞はありまぁすhttps://gnews.jp/20140401_133037とか聞こえないゴースト作曲家https://gnews.jp/20140212_063631とか号泣会見https://gnews.jp/20140705_204513が2014年だろ?このハゲ―https://gnews.jp/20170714_125923が2017年。その頃と今を比べてそのまま延長した10年後って、そこまで変化あるかな。
・うちの県の県庁所在地に良く行くんだが「町内会に入りましょう」と団地やニュータウンのあちこちにのぼりが立ってる うちの市の人口の15倍くらいの規模なんだけどな
・#17 そう言われると確かに。ただ、あと15年経つとボリュームゾーンである第二次ベビーブーム世代が引退し始めるのでさすがに変化幅がデカくなってくる気はする。