自動ニュース作成G
接続元IPアドレスを隠蔽する「Tor接続」、玉ねぎのように何重にもデータを暗号化する
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03299/081800015/
2025-09-24 16:15:50
>ウェブブラウザーのプライベートモードは履歴を残さず、追跡(トラッキング)もウインドウを閉じれば途切れる。だが通信の匿名性はない。IPアドレスは筒抜けなので、CookieがなくてもIPアドレスから「同じ人」と特定される可能性がある。それも防ぎたいなら、プライベートモードに匿名性を追加したTor(トーア)接続を使う手がある。「Tor Browser」「Brave」など、一部のウェブブラウザーで利用可能だ
まさか日経がオニオンルーター取り上げるとは
・そこまでの匿名性を要求される用事てなにがある?
・結局野良WIFI以上の匿名性はないな。MACアドレス変更ぐらいかやるべきことは
・#2 野良WiFiだとIPアドレスから場所が追跡できて、そこにその時間いた人間が疑われることになるので、その場合はMACアドレスを偽装しても見つかってしまう。
・公衆WiFiで脅迫だかなんだかで逮捕ってこの間ニュースが投稿されてたな
・ああはいはいhttps://gnews.jp/20250923_030010
・多段プロクシみたいなもんか?ってか最近proxy聞かないしその設定も消えてるけど亡くなったのか
・オニオンルーティングっていうパケットを分散して送る仕組み。何十年も前からIPアドレスで本人を特定できる時代よ。特に Googleとか中国とか、個人情報収集に命をかけている団体は存在する。10年ぐらい前の MR.ROBOT ってドラマでも出てくる(ラズパイとか使うヤク中ハッカーが主人公)