自動ニュース作成G
宮古島、発達障害児が8年で44倍増加という記事に様々な理由挙げる声と、憶測による風評被害の懸念集まる
https://togetter.com/li/2605765
2025-09-22 07:35:55
>・外野の者です それは「発達障害の診断までできる小児科医が赴任した」だけでは?
>・宮古島市の小中学生の数が5300人(H24年)と記事内の224人で計算しても宮古島市の発達障害児童の割合は全国平均8.8%の半分です。
・障碍持つ子供の親でさえ障害児の割合を知らないのかよ。とは言え8.8%て多すぎやね?一般的に病気とされる定義は「生活に支障がある」かつ「マジョリティー(正常)から外れている」なんだが、1割近くとするなら定義を見直した方が良いんでないの?
・クラスに何人かいた面倒くさいヤツどんくさいヤツ向けに発達障害ってラベルを用意してる印象。
・親にしても教師にしても(当人にしても)「病気」であるとした方が、自分のせいではないと考えられて楽なのかもな。もしかしたら発達障害が増えても大人は誰も困っていないのかも。医師からしても仕事が増えて都合が良い。でも当人にとっては偏見やスティグマになっているんじゃね?
・9年前はゼロだったんだから∞倍では?
・#3 逆のケースが多い。どんだけ努力しても他人が普通にできてることができなくて、自分の努力不足を疑ってどんどん自己肯定感が下がっている人が障害診断つくことで努力不足のせいじゃなかったと救われる感じ。
・「統計上の数字だけでなく実際増えてる」ってのも、それは全国で増えてるんでべつに宮古島だけの話じゃないんですよで終了だな。「今は1クラスに3人から5人はいる」のは、昔はヤバい子供を入園拒否して家で育てさせてたのでは。
・#4 0→6→244という事みたい
・https://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/kyoiku/news/20221213-OYT1T50101/ https://www.mext.go.jp/content/20230524-mext-tokubetu01-000026255_01.pdf 本来この基準すべて問題ない普通の子のほうがよっぽど外れ値で異常個体という気さえする。回答者の基準に影響される部分が多そうだから、少人数の解答者しかいない島だとそのブレが大きくなってこの結果というだけだな。
・以前若年層の犯罪が爆増したときは「犯罪の定義を広げた」というオチだったが
・関東の中学で学年200人程、特別支援学級は毎年20人近くいて、学年なら6人くらいか。感覚、3%前後かね。
・ひじょーにヒドい表現をするけれど、認定証をもらったらいろんな行政義務が免除、行政/民間サービスをロハで受けれるなんてこともあったりして。
・中央から遠ければ汚職も増える。なんかのゲームで覚えたな。
・精神科にしてみれば、比較的まともで微妙なボーダーラインあたりを「発達障害」と認定するのが儲かるし対処も楽だし、適切に判断しないほうが楽に儲かるというインセンティブなのよな。俺が精神科医なら流される自信があるわ
・俺の甥の1人も発達障害(多働のケがあるらしい)で。成長すれば自然に落ち着くらしいが、現状で俺が連れて出掛けても案外普通で大変な思いしなくて。 難しいよね。
・そういえば平成24年ってまだDSM-IVだよな。アスペルガーかそうじゃないかって二元論で決めてた時期だけど、2013年にDSM-Vでスペクトラムになったから増えたというのはないんだろうか。
・#15 最後まで安倍に負けた失敗を学べない妄想と中国共産党大好きアベガーがまだ負け続けてたw
・素人目に親の躾がダメダメなのとの違いをつけづらい。
・#16 また安倍に全敗立憲共産党信者ク笑名物成り済まし効いたコメントパクリ猿真似コピペ荒らし負け犬体現しか出来なくなってやんの