自動ニュース作成G
墓じまいの先にある「墓の墓場」、遺族の思いや事情を受け止めて供養…産廃として捨てられず
https://www.yomiuri.co.jp/national/20250919-OYT1T50153/
2025-09-21 17:50:45
>愛知県豊田市の山間部にある妙楽寺。小高い丘に広がる墓地の一角にびっしりと並んでいるのは、墓じまいなどで不要となった墓石だ。上空のドローンからは、まるで競技場を囲むスタンドのように見える。
>同寺が墓石の受け入れを始めたのは41年前。斜面を整地してひな壇のようにし、文字が刻まれた前面が見えるように並べている。その数はおよそ2万5000基。
記事中の動画、メガデモの「64K Intro」部門で再現する人がいそう。
・単なる概念だから遠慮は無用
・自分の家の元墓も自分所有の山中にあって、遠い親戚の故人の庭先を通らないといけないし墓までの山道も誰の土地か不明。自分の家の元墓と別に一応親戚だと思われる江戸時代の墓もあってAIに相続の相談したらそれは弁護士に相談しても費用がかかるし墓の持ち主も不明で土地の価値もないに等しいので割に合わないから放置推奨(意訳)って言われて絶賛放置中。
・リアルマインクラフト会場。
・福知山城「石垣に使えばいいんじゃね?」
・こりゃすげぇな
・この手の事業(?)って最終的には受け入れと管理が崩壊して、事業主逃亡か破産か死亡で放置状態になって税金で処理されるパターンかなと。