自動ニュース作成G
iPhone 17のバッテリーに優しい高速充電は新技術「USB PD 3.2 AVS」の賜物:Pixelシリーズでも採用されたその実力とは?
https://xenospectrum.com/iphone-17-fast-charging-usb-pd-3-2-avs-explained/
2025-09-19 07:12:48
>AVSは、Standard Power Range(最大100Wの範囲)において、充電器が供給する電圧を、9Vから20Vの間で100mV(0.1V) という、極めて細かい単位で精密に調整することを可能にする。
PPSですら対応してないUSB PD充電器が多いのにまた規格が増えるのか。
・Xや動画でネタにされているのを見たけどiPhone17と組み合わせる前提だったのか>Appleは新型の「40Wダイナミック電源アダプタ(最大60W対応)」を6,480円で発売した
・イチケンでネタにされてたな。買う必要のないガジェットだと思った
・#2 自分はUSB PD3.0 PPSですらいらないって思ってたんだけどPPS対応スマホに買い替えたので従来のUSB PD充電器使ったら滅茶苦茶充電速度が遅くなった。おかげで持ち歩き用のPD充電器と車のシガーソケット使用の充電器をPPS対応のに買い替える羽目になったよ。何故かPPS非対応のモバイルバッテリーは普通に使えたりする。
・従来は充電器で整流と固定電圧への降圧、スマホ側でそこから充電に適した電圧に降圧と、2箇所で降圧してたのを1箇所に集約できるから変換ロスが減るって話か
・なんか説明に違和感がある。自分の認識ではリチウムイオン電池はCCCV充電なので、定電流充電でバッテリー電圧が目標値に達して定電圧充電に切り替える瞬間が電流×電圧が最大になって一番電力消費が大きいと認識してるんだが
・一定電流にするには電圧を細かく制御しなきゃならんけど、スマホ内蔵のDC/DC頑張らせると発熱すげえからスマホの入力電圧を細かくいじれるようになりました、って理屈だからそんな変じゃなくない?