自動ニュース作成G
『月姫』『ひぐらし』の時代を築いた、国産ノベルゲームエンジン「NScripter」開発史【フォーカス】
https://levtech.jp/media/article/focus/detail_726/
2025-09-17 13:06:24
>NScripterは、1999年に公開され、非商用や同人活動(商業流通作品は除く)では無料、商業作品では有償というライセンスモデルにより、多くの同人クリエイターの裾野を大きく広げる土壌となりました。その後の2012年、Lua言語による記述に特化した後継エンジン「NScripter2」も登場しましたが、現在では初代も「2」も、大規模な更新は行われていません。
>今となっては、ノベルゲームの新作が世間の話題を席巻することはそう多くないかもしれません。一方で、かつてのムーブメントの中心にいた開発者は、自らがつくったツールと、それがもたらした「文化」を、どのように見てきたのでしょうか?「もともとは、自分のためにつくっていたのですが」と語る開発者・高橋直樹さんに、NScripterと歩んだ25年についてお聞きしましました。
GodotをベースにしたNScripter3を開発中のこと。マルチプラットフォームも期待できそう
・これと吉里吉里で、エロゲ業界のプログラマーを殲滅したんだよな。
・#1 詳しく
・#2 単純にエロゲ程度であればそれらのゲームエンジンがあればプログラミング知識がなくても過不足ないものが作れるって事かと
・#3 なるほど
・これでプログラマー職を失うレベルの腕のひとは企画職とかに移っていってスクリプト組んでたり、腕のある人はより高度なプログラムを組む現場に移っていったので、殲滅っていうよりは転機になったって感じだったとは思うけどね
・そういや自分もゲーム作ってみようと思って、まずはベースになるエンジン部分を…とか設計してたけど、気がついたら当時既に存在してたんだよな
・大昔、まだ葉鍵の影すらなかった時代に一本買ったことがあるが、起動時にBASICが動いてた気が。
・8bit時代はBASICで動くエロゲがわりとあったな。記憶にあるのだとファイナルロリータとダブルビジョンがたしか。