自動ニュース作成G
まるで成長していない。「USB4」になっても呼び名が混乱している件。Gen 2とか相変わらず分かりにくいまま
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/2046814.html
2025-09-12 11:07:18
>なお、この種の解説記事では、細かい例外事項を盛り込み過ぎて分かりづらくなることも多いため、本稿では注釈は割り切って最小限としている。
>本職の方から見ると「大筋では合っているが説明を端折りすぎている」というポイントは少なからずあるはずだが、ご了承いただきたい。
個人的にはUSB4のお世話になるのはまだまだ先だな。
・うちもUSB4対応機器はまだ一台しかない。
・Thunderboltケーブル買ったほうが安心
・むしろUSBよりもPDでデジタル家電の充電が出来ないという民が発生している。PCユーザーなら複雑怪奇なPDの規格を理解しているが、おじいちゃんにはPDが理解出来ない
・前の『「USB3.0」「USB3.1(Gen1)」「USB3.2(Gen1)」は“名前が違うだけで同じ規格” バッファロー「お客さまの困惑は知っている」』https://gnews.jp/20210710_153039 速度以外にPDのキャパの名称の話もあったと思うがとりあえず
・自分も基本Thunderboltでチェックしてる。高いけど安心できる。あとは転送速度とか画面表示対応とか見てる。規格は信じられない
・#3 おじいちゃん「PDっていうのはPDドライブのことかな?」
・その昔、パーフェクトダークって言う任天堂のゲームじゃなく、P2Pファイル交換ソフトウェアがあってな。
・PDドライブとやらの方がかなり昔だった。
・#6 学生時代、バイトで売ってましたよ…。おれもおじいちゃんやんか
・DVD+RWとDVD-RAMとPDが読めるドライブが倉庫にあるはずだが、インターフェースが1394だったはずなので今のPCにつなぐのは難しそう。USBto1394みたいな変換あるのだろうか。
・#10 バラせばATAPIなんじゃね? うん今の時代どっちにしろ変換必要だな。