自動ニュース作成G
「違法コピーを堂々と配信する動画に日本人が注意するコメントを付けたら山程怒られた」みたいなことがあるのはなぜなのか…日本もかつてはよくあった
https://togetter.com/li/2601117
2025-09-11 10:36:26
スペイン語というと、スペイン、メキシコ、ペルー、アルゼンチンあたりか
ここで「フランク三浦」みたいな返しがあれば、そこから文化が生まれるかもしれないかも・・
・違法コピーを利用する人が沢山居たと言うのは事実だろうが、逆ギレパターンはあまりないと思う。かつてあったらどうだと?問題提起した人は目的があって主張していると思うんだが、むしろこの人らの意図が知りたい。過去の日本が悪かったとするなら、今のスペイン語圏の人らも悪いだろ。逆の主張にしか見えないんだが。
・#1 コメントにもあるけど、日本での逆ギレパターンについては「購入厨」っていう言葉ほどそれをよく表しているものはない。ごみくずはどこの国にもいるんだよな。
・ちなみに英語にもbuyfagという同じ意味の言葉があります
・#2 居ないとの主張ではないが、「逆ギレ」と言うのはタイトルにあるような「注意した人に実際に怒り返す」事を言っている。問題提起はそれなんだろ?
・#4 2chとかでは割れ厨たちが支配していて正論を言おうものならボコボコにするスレッドが普通にあったよ。
・UFOは話に上がらんのか
・ポテサラで満足する日がやってくるのだろうかhttps://www.youtube.com/watch?v=z0UAL4ci6MI
・#5 寧ろ当時の2chに何しに来てんだよって話なのよ。「ウェルカムトゥーアンダーグラウンド」よ。
・この人の言及はにちゃんねるではよくあったとか、そんな話なのか?繰り返すが全く無いとの主張ではない。
・「この人ら」「この人」ってどの人のこと言ってるの?最初の方のポストは「ああ蛮族の国々だな」「日本との違いは云々」って話だし、後半は「いや別に日本含めどこの国でもあるよ」って言ってるだけでしょ。
・#1の人は勘違いしてるんだよ。「過去の日本が悪かったとするなら」ってあるけど、悪くないってのがスペインの答えであり、当時日本で違法コピーしてた人の認識。
・30年くらい前、CD-R全盛期のころ、若くて金が無いオタクグループだと身内でエロゲを持ち回りで購入し、それをみなでコピーして共有するみたいな仲間内の文化があったのを覚えている。その後、みなお金に余裕が出来るようになると罪悪感からかアホみたいにコンテンツにお金払うようになってたな
・日本のnes,snesに代表されるゲームソフトの割れ物なら、当時は堂々とやってたわけではないので、この事例とは違う感じがあるな。マネタイズもしてなかったしな。開き直りと配信によるマネタイズという意味では、絵師が当時Photoshop5.5の割れ物使っていて、一部はそれで描いた絵で同人売ってマネタイズしていながら、今はAIに対して泥棒とかいってる自称が近いかな
・#11 俺の見解ではなく理屈上の仮定の話だ。#10 この記事をまとめた人とコメントした人らの事だ。#12−13みたいな話で、日本の場合は開き直って正当化する人は少なかっただろうと。その意味で「どこの国でもある」との見解には疑義がある。
・またいつもの人がずっと食い下がってんのか
・「違法、悪い事と知ってて行う」のと「悪い事ではなく、弱者の当然の権利だ」と開き直りではなく彼らの正義となってる違い。ヤハウェ教は弱者は救われるべきってのが、自助努力ではなくお溢れや寄付や強奪が当然って解釈されてるのを修正してないから嫌い。何やっても、神が許してる限りオッケー。予め罰せられないのは神が肯定してるからっての。