自動ニュース作成G
Win11 SSD破壊問題、エンジニアリングファームウェアが原因と指摘も最初の被害は一般販売品である事も判明、真相は別にあり?
https://xenospectrum.com/windows-11-ssd-destruction-issue-engineering-firmware-cited-as-cause-but-initial-victims-were-retail-productsis-the-real-cause-elsewhere/
2025-09-08 14:19:01
>これが、「一般品でも故障した」理由であり、「日本や中国などマルチバイト文字圏で被害が集中した」特殊な地域性への、合理的な仮説と言えないだろうか。
全角禁止?
・>OSはデータ長を正しく計算(例:UTF-8なら約300バイト)してSSDコントローラーに伝える必要がある。< コントローラへの読み書き命令はセクタorブロック単位じゃないの?と思ったが俺が知ってるIO命令は円盤ディスク時代のものでSSD向けに追加されたTrimとかの命令は知らないんだよな・・・
・関連https://gnews.jp/20250906_024353
・ローカルな問題であるにしても中国は一大市場だと思うんだが、なんでMSは放置するんだろう。相変わらず海賊版が多いということかな。
・インストーラの話出てるけど、“c:\Users\Yamada Tarou” というパスを解釈できなくて c:\Usersに謎のYamadaファイルを生成するインストーラ時々あるよね
・エンジニアリングサンプルでバグがあった事が分かっていて最新のものには起きないとして、それはどこかの時点で直ったとは言えるがそれがリリース版以前とは言い切れない。バージョンを確認すべきだったな。
・マルチバイトの話は皆考えたろうが、以前DRAMレスで起きるとかあったからキャッシュとして使ったSLCが損耗したとかは無いのかな。ネコなんとかも2年以上前のものだと言っているしサンプル品はもっと前のもののはずだ。
・#4 半角スペースから後ろがパスと認識されなくてYamadaってフォルダ掘ってインストールするというのはある気がする。というか半角スペースを含むときはダブルクォーテーションで括れとか仕様が不恰好すぎる。DOSの名残なのはわかるが。
・まずフォルダ名に半角スペース使うのも気持ち悪いと思っちゃうけど、最近はそう感じないのが当たり前なのかな
・Windows95で\Program Files ってやり始めてからだから、そのへんから始めた人はあんまり思わないのでは。で、当時から\Program Files を指せないで起動時にコケるプログラムがあった気がする。\Program Files にインストールすんな的な。
・#9 内部的にはProgra~1で処理してたはずなんだが、コケるのはなぜなんだろう。