自動ニュース作成G
圧縮←わかる  解凍←???
https://anond.hatelabo.jp/20250904054611
2025-09-07 05:57:31
鮪◇を固めてたから解凍、って話だったと思ってたんだが、意外にそういうおじいちゃんがいなかった
・magは「LHAでさらにもう少し圧縮できる」ことを設計段階で意図してるから順番が逆。そしてLHAよりLHarcの方がもっと早く「Freezing」を使ってる・そのうち奥村先生が回答してくれたり?・さすがおじいちゃん。ありがたい解説・なんも疑問思わなかった、そういや最近は展開って名前だな・この話はちらほら聞くが、圧縮して固める→解凍 ぐらいのもんだろうと思っていた。そういやishは何て言ってたかな? 送るとき、石投げるぞ、とかは言ってた。・奥村先生、前に詳細に言及してたはず。忘れたけど。・ゴロがいい・ファイルやフォルダを段ボールにひとまとめに梱包したもの→書庫ファイル 固めたままでは使用できないので、展開するためのソフトが別途必要。→解凍(展開?)ソフト 展開するソフトが同梱されてるのが.exe自己解凍形式ファイルこの段ボール、詰め方工夫すればもうちょい容量減らせるんじゃね機能→rarとかzipとかの各種圧縮形式 こんなふうだと思ってる