自動ニュース作成G
駐車場が水没して車が全滅した静岡空港、何をどうやったらこんな立地の所が水没するんだ…→高台だから安全という訳ではない
https://posfie.com/@kalofollow/p/VAezLiz
2025-09-06 13:34:56
>デカい施設のデカい駐車場は施設内に降ってくる雨を付近の河川へ排水するまでの貯留地も兼ねてることがほとんど
>ショッピングモールとかでもそうだけど、大型平面駐車場は貯水地としての役割を持たせてるところもあったはず。注意書き看板あったりするし
・>付近の河川へ排水するまでの貯留地も兼ねてることがほとんど<へー。でも山の上の駐車場が貯留地も兼ねるのは、「空港下の治水を放棄してて手抜きだなー」と自分は思う。そう計画した時の責任者の家と車が水没すればいいのにーと思う。
・高台で水没とかアホかと思ったら、へぇ >貯留地 何年か前、どこだかの大学の駐車場も冠水、車が大量に水没したのもそういうことか。
・敷地を雨天時の排水路や調整池や貯留地にする場合、公だったら注意書きがある筈よ。作る時に行政と協議すると公示する様に求められる。ので、停めてる人達は知ってて停めてる前提。まあ#1の言う手抜きってのは分からんでもないが、今回のは想定が、ね。線状降水帯は土木課や建築課泣かせだ。
・河川に対しての許容放流量が決まっていてそれを超える雨が敷地に降り続けると貯留地がわりの駐車場が冠水する。
・#1や俺より賢い人たちがあれやこれや検討した結果だと思うので安易に手抜きだなーとか思わず何か理由があるんだろうなとか思うようにしたほうが人当たり良くなるよ
・そうやね、河川法にも関わるわ。多分周囲の農地とも山林とも協議が要るな。大型特殊施設は規模が違うねい。
・地理的な理由は、空港を開く前は山野で空港にり山野の治水能力が低下し空港施設の排水量が「短時間に多くなった」からだろうけど、だからといって「下流の治水に手を付けない」という判断はやはり不当だと思う。政治的な理由は、「最後の地方空港」と言われたり空港から90㎞離れているのに「『富士山』静岡空港」と命名してしまうので政治主導の施設なのかなと。
・で人当たりは自分の今後の課題ですね。
・自ニュの偏屈な上から目線にも真摯に受ける真面目さに好感。
・#7 空港近接の新幹線駅を要望してJR東海と知事がトラブったので のぞみの静岡はずしと合わせてリニア建設を妨害と
・>#10 リニアは明確に水源て問題があったし、岐阜やら愛知やらの状況と対応見ててもJR側の問題ありまくりとしか思えんが。そもそも全量戻すって言いだして合意したのJR側だし、それをできませんと言いだしたのもJR側。
・#10静岡空港開港が2009年、リニアCルート決定が2011年。リニア問題は無関係では?