自動ニュース作成G
恐竜も食べた「超肉食動物」、巨大ワニの骨格を発掘 アルゼンチン
https://www.cnn.co.jp/fringe/35237627.html
2025-09-05 17:41:18
>南米大陸南端近くのアルゼンチンで科学者たちは最近、この「超肉食動物」の頭蓋骨(ずがいこつ)と顎(あご)を含む骨格を発見した。超肉食動物は、食べる物の70%以上を肉が占める動物を指す。
>科学者らはこの動物をコステンスクス・アトロクス(K.アトロクス)と命名。現代のアリゲーターやクロコダイルの太古の近縁種に当たるペイロサウルス科ワニ目の新種と説明した。
ワニの直系の恐竜、じゃいかんのだろうか。
・超がつかなくても、肉食動物は肉ばっかり食うてるイメージ。超がつかない肉食動物って何がいるんだ?雑食性の動物と何が違うんだ?
・#1 読めよ>超肉食動物は、食べる物の70%以上を肉が占める動物を指す
・ワニは爬虫類だけど、分類上、恐竜の系譜には繋がらないんだな
・へえ、なるほどhttps://x.com/Hiro_DinoPaleo/status/1349989755262361600 >超肉食動物(Hypercarnivore)は「日々の食事の70%以上を肉が占める動物」の事を指します。>決して「能力に優れた肉食動物」という意味ではありません。
・「肉食」が「超肉食(食べるものの70%以上が肉)」「中肉食(食べるものの30-70%が肉)」「低肉食(食べるものの0-30%が肉)」に分類されるんか。へぇ。
・#2 そこ読んだうえで聞いたんだけど。超がつかない肉食動物でも、70%以上どころかほぼ肉しか食ってないイメージなんだけど。
・中肉食動物、アナグマ、タヌキ、アカギツネ、コヨーテなどイヌ科の動物が50〜70%、木の実やキノコなんかも食べる。クマなんか肉は10%ぐらいで木の実、どんぐりとかが主食。だから馬鹿が森にどんぐり撒く愚行をする。
・あまり肉を食わない肉食動物っているらしい。例えば、パンダ。
・日本で「肉食/雑食/草食」って分類されてるのが、海外では「超肉食/中肉食/低肉食」と言われてるだけでは?つまり、日本語では単に肉食をあてるべきで、直訳しておかしな表現になってるだけなような。。
・いや普通にOmnivoreとHerbivoreあるし日本語のほうが訳語だろ。あと黒いMortivoreとか青いCognivoreもいるぞ
・ちなみに鳥は恐竜の直接の子孫なので、鳥を食べてる=恐竜を食べてるだったりする
・#11 正確には二足歩行のティラノサウルスなどの2足歩行の獣脚類が鳥類の祖先。ちなみに翼竜や首長竜,魚竜は恐竜ではない。
・ふむ。自分に分かりやすかったページ >スズメは恐竜だけど、首長竜は恐竜ではない。意外と知らない恐竜の定義https://watanabekats.com/6353/<