自動ニュース作成G
SNS上に溢れる「ジブリ風」プロフィール画像は、スタジオジブリの著作権を侵害しているのか
https://gendai.media/articles/-/157086?imp=0
2025-09-04 21:53:11
>(※本記事は『世界は知財でできている』から抜粋・編集したものです)
と言うことで本の宣伝ではある。
>著作権法で保護されるのは「創作的な表現」であるから、いくら共通点があっても、それが具体的な「表現」として外部に現れていない「アイデア」であったり、「ありふれた表現」にすぎなかったりする場合は、基本的には保護されないのである。文化庁の「令和6年度 著作権セミナー AIと著作権Ⅱ」(令和6年8月 文化庁著作権課)という資料においても、「画風はアイデアにあたり、保護しない(画風が類似していても著作権侵害とはしない)」と明確に記されている。
・これは基準の設定が難しい問題だな。保護されないのであれば、創作意欲も減退してしまうかもしれないし。
・#1 芸術や表現なんかは模倣を許容することで創造性を広げてきた歴史があるからなぁ。AIは高精度に真似できるのが厳しいところ。https://artscape.jp/artword/6799/
・「ジブリ風」と謳うのは違法だろう。
・#3 詳しくないが具体的に何の法律に反してるの?
・>#4 海外でディズニーの著作キャラを直接プロンプトで指定して生成できるのは違法だって訴えられた件とかかね?
・マガジンのワンピースこと真島ヒロはどうなんですか?
・たとえばゆでたまご風の似顔絵を描いても著作権侵害にはならないけど、その似顔絵の額に「肉」って描いたら著作権侵害になるってことだろうか?
・#5 訴えられたってだけで現状違法かどうか分からんくね。正直今の生成はほぼ同一のものが作成できるから一定の取り決めは必要だと思うが「風です」で違法はないと思う
・有吉弘行の脱法TV https://www.fujitv.co.jp/b_hp/ariyoshi_30days/index.htmlの脱法ガチャピンを思い出した どこまで似せたらガチャピンと認識されてアウトなのか弁護士に判定させる
・#8 著作権ではセーフでも不正競争防止法あたりで引っかかりそう>ジブリ風