自動ニュース作成G
泊れる3Dプリンター住宅が完成して、もうすぐ1年やはりレビューはオール5ですね(笑)
https://x.com/handakunihio/status/1963234774992240680
2025-09-04 14:28:13
>①3Dプリンター住宅は厚さ50cm以上の分厚い2重構造の鉄筋コンクリート構造物なので頑丈です。 ②耐久年数は75年以上(固定資産税評価はビルと同じ47年) ③3Dプリンター住宅はコンクリート構造物なので燃えない ④総重量は20トンを超えるので津波にも流されない
>⑤屋根もコンクリート構造物なので風速140メートルを耐える。 ⑥宿泊するとわかりますが中の音は一切洩れず外の音も全く聞こえません。(遮音性は完璧です。) ⑦エアコン1台で夏・冬快適です。 ⑧限定6棟50平米=550万円で販売して即完売
・まずはホテルとして多くの人に体験してもらうのは正解だな。評判も広がるし改善点も多く収集できる
・厚さ50cmの壁ならそりゃ静かかもしれんけど、それだけ居住面積削られるんだぜ。土地がべらぼうに高い都内で受け入れられるかね。
・きちんとレビューしているYouTuberが言うには生活音全て反響してくるらしいけど 吸音材とか使えば良いのかな
・そうなのか。それほど遮音に自信があるなら音楽スタジオにどうかと思ってたんだが。 CEOのツイートだから、話は盛ってるだろうけども。公式サイトみつけてきたhttps://serendix.com/
・圧倒的な安さだな。良き。
・#4 普通のSR構造。ただ、音は単純に重量や厚さで減退するので50cmなら当然の範囲かと。窓や換気はどの様にしてるのか不明だけど、スタジオとするならそれ用に作るだけやね。
・#6 もしかして >RC構造
・田舎に土地があるから平屋を建てたいが、これで100平米超えの建物建てられるのかな。
・#7 すまん。おっしゃる通りRC。SRCにして高層ビルできるかしらとか色々考えてたら混じった。#8 199までなら、と応答してるから応相談。ポイポイカプセルハウスの時代から大きく進歩したなあ。
・#2まずは土地が安い地方から実績積んで多階化すんじゃねーかな
・(笑)これだけどうにかしてくれ。
・湿気とかは大丈夫なんかな。木造でもそんな変わらんか。
・厚さ50センチの壁を一部でもいいから収納スペースとして使えれば・・
・珪藻土みたいにいい感じに湿度調整してくれないかな
・リフォームできないね
・鉄筋鉄骨コンクリートってそれなりの職人的技術が必要な印象だが、機械でさっくりできるんか。もしかして現代の鉄生産能力なら、品質に振れ幅のある木材よりも鉄を安く提供できる道もありそうな。
・#15 普通のマンションだって、スケルトンインフィルって概念なかったらリフォーム大変。
・#12 以前のどこかでカビがやばいみたいなの見たが、他のでさして問題にされてないところを見るに湿気をちゃんと管理すれば大丈夫なんだろう。
・津波に流されないかどうかは基礎とそれとの接合の頑丈さ次第な気がする
・#18 それはテントに断熱材を吹きつけた「インスタントハウス」で全然違うhttps://gnews.jp/20240729_141227
・関連:たった3時間で完成! 日本発簡易住宅がトルコ被災地で好評です 東北で味わった無力感から開発した教授の思いとはhttps://www.tokyo-np.co.jp/article/256565
・#21 日本発にしては凄く中東っぽい簡易住宅だな
・#9 いけんだな。ありがとう。あと部屋が変な形じゃなくてちゃんと四角になったらいい。
・#3 それは建築用発泡スチロールのドーム住宅の話じゃないか?
・#21 これよく展示されてるんだけど、結露問題も断熱効果の高さから解決出来てる。災害地のみならず、世界的に寄付を募るべきなんだよね。ウクライナ等戦地支援だろうと色んな場面で使える。