自動ニュース作成G
文明堂のカステラ 1と3は分かるけど、2はなんなんだ
https://x.com/kakapo_research/status/1961062210324537350
2025-08-30 11:18:46
>元々の新宿局2番は逓信省電務部だったものを文明堂が東京に進出するにあたり社長の意向で買い取って、初期登録時の91番から変更したものです。その後、日本中で電信局が開局される毎に2番を買い進め、昭和10の日本全国開局、制覇に伴ってカステラ一番電話は二番のキャッチコピーが生まれました。
>ちなみに電話番号が一桁で電話がかけられるって信じられないかもしれませんが1960年代ぐらいまで、個人の電話の普及ってそこまで浸透してなかったので、初期の時は一桁とか二桁の電話番号を持っている人がいたんです
・今は番号買い進めるどころかいろいろできなくなっちゃったな。自動で番号流れちゃったり、流したら戻せなかったり
・電力変更0800番!
・あのう、電話加入権ってまだ買い取っていただけますか?実質債券みたいなものだよって聞いたんですけど…
・2番じゃなくなっても「電話は2番」とCM打ってたような。
・#3 ググれば買い取ってくれなくなったのが分かるはず。20年以上昔じゃないかな。当時でも加入時4・5万円で買ったものが国の方針で返金されなくなったのに、どこかの役所が爆破されなかったのは国民が従順だったからだろうか。
・電話加入権は、権利自体は二束三文で金額の大部分が設備設置負担金だから権利を手放しても二束三文にしかならないというのがNTT側の言い分。