自動ニュース作成G
プール給水栓また閉め忘れ およそ15時間にわたって水道水を流出 川崎市の小学校 マニュアル守られず
https://news.yahoo.co.jp/articles/0a5a9c43f6ead7540d90a7e11bfca859dd3f317c
2025-08-28 12:23:00
>川崎市宮前区にある市立有馬小学校で7月17日の午後、消防用水のためにプールが満水になるよう指示を受けた担当教師が注水を開始しました。退勤前に止水作業を行う予定でしたが、校舎内の引っ越しに向けた準備作業などの対応をしているうちに、プールの水を止め忘れたまま退勤してしまったということです。
原因分析の結果を待つのが第一だが、直近の対策としては指示を出した人と担当教師による二重チェックかな。恒久対策としては自動的に止水するシステムの導入だけどググッたらこんなのを見つけた『学校のプールで水を出しっぱなしにする事故、テクノロジーでなんとかならないの?→簡単そうに見えても意外と対策は難しい』
◇
・満杯になる時間を計測しといてタイマーかけとけば十分ちゃう?
・APAの水栓勝手に止まる
・自動化のシステムは作れてもビジネスとして成り立たない。ビジネスとして成り立つようにその自治体全部の小学校に導入する契約なら開発に手を挙げる会社があるかもしれんが、今度は発注額が巨大になるから予算が確保できるとは思えない。ってとこかしら?
・保守費用もかかるしなあ
・他市の人間が損害賠償請求を行わないのは結構ですがこれ税金ですよね、と言っても詮無いことだが、マニュアルを守らず起こした事故を過失と言い切っていいものなのかというモヤモヤ感はある
・14万円なのか。俺はポタポタ程度の漏水が2ヶ月で下水道代込みで1万円位になった。学校と言う事で安くなってるんじゃないかね。通常料金で計算すべき。
・マニュアル守らずに垂れ流しになったんなら過失割合100%でちゃんと弁済させてほしいもんだ。まぁワイは川崎市民じゃないから関係ないけども。
・#1 アラームセットするするルールなのに守られてなかったんだって。ただ、プール授業準備とは違うイレギュラーな業務な上に引っ越し作業と並行というイレギュラーが重なってルーティーン的に作業できなかったのかなとも思う。
・内部事情は色々あるのかな。学年主任?か校長・教頭が最終確認しないのかって思うな。夜に学校を閉めるときにプールに限らず蛇口あきっぱになってないか誰か見て回ってないのかってのも不思議。自分が小学生のときは用務員のおじさんが最後見て回ってたイメージがあるんだが
・#9 昔は用務員が住み込みだったけど、今は普通に定時退勤だからね。用務員がいない学校もあるし。
・なるほど
・止水作業をしないと退勤できないようにしよう。退勤プロトコル(持ち帰るものを通勤かばんにいれる、デスクの上を片付ける、引き出しに鍵をかける、通勤かばんを手に取る)のうち、引き出しのカギとかを止水栓に引っ掛けておくとかすれば確実に思い出す。
・マニュアルが守れないなら、止水栓に注意書きをぶら下げるとか?
・教育ではなく消防目的の作業を先生が担ってること自体がおかしい気もする
・これに懲りてリマインダーに音声入力でなんでもかんでも保存しておくようにスマホを持ち歩くようにしたら盗撮疑われる社会。
・#14 プールの管理は学校が受け持っていて、プールには消防用水を蓄えておく役割もあるのだろう。それも含めた管理なんだろ。
・#8 記事を読まずにコメントしてごめんなさいorz
・#16 それはわかってるんだが、俺は「そんな業務は責任者が突っぱねろよ、教育じゃねーんだから」って思う。プールの授業で水を貯めるのは先生がやる業務だと思うが。これは地域の防災のための貯水だから、わずかであっても先生に担わせるのはどうかと思ったな。
・これ、注水を忘れたら忘れたで近所が火事になったら問題になるんだろう。教育業務とは違うのに責任はつきまとう業務を部下に背負わせたくないなあ。って俺は民間だけど管理職だから思ってまうわ
・これでよくね? バスピッターL https://www.takagi-member.jp/store/products/detail/250 1700円程度だし。
・#18 そんな考えだろうと説得したつもりだったが、無理だったようだ
・#20 業務用は口がもっと大きいし、大きいって事は簡易なストッパーでは水圧に負けるんだよな。あと、その仕組みだと水面ちょっと上の水道しか使えないのよね。なので、https://amzn.asia/d/0I0RV0N こんなのの強力版じゃないと
・さすがにそのまんまのバスピッターLじゃ駄目だよね。で、水圧に抗って止める方式じゃなくて、ふつーにレバーを回転させる機構を追加させれば既存の水栓をそのまま使えるね。最初栓を開けるときに閉まるまでの時間をセットできれば完璧。
・ざっくり検索してみたけど、https://gnews.jp/20100907_073838の510万円が過去ログで一番大きい金額か。
・#21 そもそも説得になってないと思う。視点があってない。 #18#19 たぶん昔からのふわっとした役割分担を引きずってるのかな……最近は部活の顧問が本来は教師がおこなうことではないと言われ始めてるね。あれこそなにかあったら責任問題。でも変わらないから難しいんでしょう。地域の反対とかもでるだろうし
・#18 学校のプールの管理責任は学校にあるんで、わずかであっても先生に作業をさせないのであれば消防目的だろうが貯水の依頼は突っぱねればいいわけね。
・学校は地域の避難所にもなるので、プールの水を地域の防災にも使いたいというのは解る。ただ実際、使ったことはあるのかな? 地域の防災として利益を得るには費用負担もするべきなので、今回は消防が水道料金払えばいいのでは。無理なら平時、プールは学校の都合で使い、災害時にプールに水があれば使わせてあげる。
・地域は学校に甘え、学校は先生に甘え、費用負担が先生なのは見直すべき。
・14万円は組織ならばギリギリ経費レベルじゃない?稀にしかおきないんだし、人に任せている以上、しゃあなしの許容するべきコストかなと思ってしまった。
・一般企業なら個人の過失を当人に負担させることはないのに、公務員はそういうことをするのはおかしいよね。個人がミスするのは組織の責任なのにね。組織のミスを許さない議会への忖度か?