自動ニュース作成G
TSUTAYAオンラインショッピングサービス終了について
https://ssl.help.tsite.jp/faq/show/73415?site_domain=qa-book
2025-08-23 14:49:44
>本サイトは2025年10月31日をもちまして終了することとなりました。
かつて電子書籍配信サービス(デジタルTSUTAYA BOOKS、FRANKEN、TSUTAYA GALAPAGOS、TSUTAYA.com eBOOKs、ラブコミ.com、T-MAGAZINE)、動画配信サービス(TSUTAYA TV、SMM)から撤退したTSUTAYAがオンラインショッピングから撤退
TSUTAYAFC加盟店が多くが他社のリユースチェーン加盟店なのでFCが大部分のTSUTAYAはゲオのようにリユース業に転換できないし、書店とスタバとシェアラウンジで生き残れるのか?
・書店の本を読んでも良い喫茶店、ってので生き残れないのかね。まぁ本が傷みそうだから、なんなら中古本でもいいけど
・漫画喫茶を知らない奴がいるとは…
・あ~、読む飲むだけじゃなく、基本は本屋だったり古本屋だったりするけど、コーヒーも飲めて座って読める、って店舗
・書店盤ブックカフェ?
・#3 ごめん。ちょっと誇張して揶揄った。池袋のジュンク堂は母集団が大きいから成り立ったんであって、思ったより売上が少ない、揃えなきゃいけない本の種類が多いにも関わらず利益率が固定されてて都心に作ったら確実に赤字。本が売れなくなったはそうだけど、店舗業としては基本は利益率の低さだろうね。汚されても、店は気づけない。
・#4 ブックカフェって元々そう言うものじゃないん?
・書店が衰退したのは返本制度に甘んじていたところも大きい。まあ返本できたからいろんな本が揃えられたというメリットもあったのだけれど。
・#1 一人で来て長時間居座るから喫茶店としても回転率が低そうだし、本を読む事に時間を割くからオーダーも見込めない。書店の売上にもあまり貢献しなさそう。相乗効果は出るのかね?本は返品出来るから汚濁の影響はあまりないんかね?出版社は認めているのかな。
・書店が衰退したのは「雑誌が売れなくなった」からですよ?
・地元のブックファーストにも本が読める喫茶店があったが撤退してたな
・長居されるから普通のカフェより採算が取れなくなるのか。だから漫画喫茶のように時間で金を取るか、運営費用下げて自販機でも置くか、とにかくカフェって形態だけでは相乗効果は取れないと
・んじゃまぁ、そこの自販機だけで使えるコインとかチケットをそこの本屋で提供して、本買ったらそこの飲み物が安くなる、空いてる所で読んでも良いですよ、ぐらいが顧客サービスになるかな?