自動ニュース作成G
人間の知、そう高度ではない? AIが突きつける厳しい現実
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD066C00W5A800C2000000/
2025-08-17 10:23:19
>次に来る文字や単語を統計的に推定することで、人間の知性や言語理解を再現できる――。情報通信技術の基礎を築いた米国の研究者、クロード・シャノン氏は1951年、こんな論文を発表した。このアイデアは従来の常識をはずれることから、批判を浴びた。当時の計算機は性能が足りず、シャノン氏の手法の限界などもあったため、結局はうまくいかなかった。70年以上たった今、その先見性が再評価されている。
チューリングテストで機械と人間を区別するのが難しくなった時点でそんな気はしてた
・会話を数値化で再現したんだよね。
・認めたくないが、もはやAIに知能があるように見えるしな。下手な人間よりまともだし。
・テンプレ荒らしなどAI未満のゴミだしな
・日頃から鍛えてない脳味噌なんて、人間以下だろう。生物学的分類は人間かもしれんけど、人に生まれるんじゃない人に育つんだよ。
・この前AIの回答にソースを求めたら「明確なソースはありませんでしたので関連のリンクを示します」と言われて驚いたよ。散らばった情報からちゃんとした推論を組み立ててた。
・単発の会話なら問題ないし元気よく挨拶してくれるんだけど、一度決めたコード規約とか平気で無視してきたりするので仕事で使うにはちょっとあほすぎる。
・仕事で使うには問題があることも・・だが。愉快な友人と割り切れば、楽しい付き合いも
・関連『OpenAI「GPT-4.5」、チューリングテストに合格 7割超が“人間と誤認” 米カリフォルニア大』https://www.itmedia.co.jp/aiplus/spv/2504/02/news128.html>試験では70%超がGPT-4.5を人間と誤認したという。<
・人間の会話能力の凄さは内容の質ではなく、その量の調整だと思ってる。
・関連:米国の大卒、「就職氷河期」 AIが新人の仕事代替https://www.jiji.com/jc/article?k=2025081600297&g=int
・#9 内容なんかどうでも良くて人間はただただ時間を潰す為だけに会話している?#6毎回の指示に含めれば問題無い様に思えるが。人間相手なら冗長かもしれんが、指示の出し方も変える必要があるんじゃないの?
・#11 時間ってよりはコミュニケーションの円滑化の為に、って所かと。調子はどうとか、手伝いが必要かとか、困ったことがあるかとか、最近の話題とかで、伝えなきゃならん話はどのくらいってのを調整出来るのが凄いって話では?
・その「そう高度ではない」事すら出来ない者がコミュ障と呼ばれる。
・AIに新しいチューリングテスト作らせたら精度の高いテスト作れるのかな
・チューリングテストはアランチューリングの与太話みたいなもんで特に科学的なものでもないのにいまだに話題になるよね。#14そういう方向で話をした方が建設的だと思う。