自動ニュース作成G
レイオフを伝えるという仕事|山田真央|ダイニー
https://note.com/maochil/n/n82d307fe2264
2025-08-07 01:48:09
>まずはっきりさせておきたいのは、「ダイニーは経営難だから人を減らしている」わけではありません。実際、私たちの売上は好調に伸びており、複数の新規プロダクト立ち上げも、目を見張る成果を見せています。では、なぜ今なのか?それは、「AI 時代における経営の在り方」そのものが、根底から変わってしまったからです。
>2022年以降、AI による生産性向上・業務効率化のインパクトは急激に拡大しました。世界銀行によると、世界の業務の40%以上が AI による代替可能性を持つとされ、米国ではスタートアップの平均従業員数が1/3に減少しているという統計すらあります。「人を増やして成長する」ことそのものが、経営としての合理性を失い始めているのです。つまり、労働集約型の組織設計は、AI 時代にはそもそも「合理的でない」のです。日本の労働人口も減少し続けるなかで、私たちは「人を増やす経営」から「生産性で伸びる経営」へと、舵を切らなければなりません。
・関連:「社員への告知は金曜午後3時」ライブドアで部下30人をリストラした男が語る「リストラで狙われやすい人、リストラされない人」https://mag.minkabu.jp/politics-economy/18363/?membership=1・関連:"hire to fire"https://x.com/kojinoshiba_jp/status/1920734534179459254・今ダイニーから転職してきた人はAI時代には使えないので採用するな、って事になるね。・ダイニーは2023年後半から2024年で社員数を60人から160人へ急増させたからでしょ。増やしすぎたので削る。それをAIのせいにすれば理由ができるし、AIを活用した先進企業という形にもなる。うまい理由をおもいついたものだな・AI時代は関係無い。「米国がやっているから」とか無能の主張。人材を有効に使えないと言うだけやん。・仮に本当にAI活用による工数削減が理由だったとして、2割リストラだからAIによる効果が毎月約三十人月。AIにやらせたことは文中に書いてあるんだが、160人規模の会社で、書いてあることを今までは毎月約30人にやらせてたのなら、そうとう効率悪いね。どんな奴を採用してきてたんだって感じ・なんか説明に違和感ある。#4の説明がしっくりくるかなあ。コンパイル思い出した。・社内の壁に書いてあるポエムhttps://x.com/tokoroten/status/1953022583432986926・↑のポエムはモチベーションアップ株式会社のポスターを思い出した。こんな会社ぜってーいきたくねー。ここはIT企業だけど外食産業相手だからな。ザ・外食産業って感じだ・人数分の仕事をAIに取って来させればいいじゃん。・会社が傾いていないってのはホントなんだろうか?傾いたときの初手が人減らしだけどそれをかっこよく言い換えて強がってるだけな気がする。・経営者をAIにするのが一番会社にプラスな気がするね・真面目な話、雇われるという働き方は減っていくのかもね。みんながAIを使って起業していく時代。・なんか160人どころかそのあと200人にまで達してたんだな・・・2023年で60人の会社を2年後に200人は流石に無理やろ。大型開発で140人に業務を割り振れたとしてもマネジメントが崩壊する