自動ニュース作成G
気象庁の緊急記者会見で「避難は強制力のあるものですか?」と質問した記者がいた「3.11を知ってたらこんなこと聞けない」
https://togetter.com/li/2582943
2025-08-06 12:40:48
そんなに異常な質問だろうか?避難指示は解除のタイミングはどうするのか?離れた地域はどうするのか?と考えると、強制力のあるなしは考えどころだろう。
静岡市長 津波警報中の避難指示解除の判断について理解求める
◇
・公式な避難指示類は「当事者の判断材料」以外の意味はなくね?まるで自然災害相手に責任の所在の犯人探しをしているようでバカバカしい。
・毎日新聞の悪口はそこまでだ
・https://x.com/SonohennoKuma/status/1950422361242816958 一部で有名な記者だそうな。
・事実を伝えることではなく、回答者の揚げ足をとるためのしょーもない質問な気がする。
・#1本来そうだよね。避難勧告よね?とググったら >避難指示と避難勧告は、災害時に住民の避難を促すための情報ですが、2021年の法改正により、避難勧告は廃止され、避難指示に一本化されました。< なるほどねー
・雲仙であんな事引き起こしたのに、まったく懲りてないんだろうなあ
・洪水警報出てるにも関わらず中洲で遊んでるひとに避難勧告出しても避難しないなら本来自己責任なんだけど結局救助隊出せって騒ぐなら最初から避難指示にしておこうと考えたとエスパー
・#7国土交通省の議事録https://www.mlit.go.jp/common/000036283.pdfにそんなことが書かれてる>注意喚起をしたにもかかわらず、中洲からなかなか退出しない方とか〜救出活動があると、その結果もたらされる、いろいろな人的な迷惑〜率直に言うと、「自己責任」の観念が日本人はだんだん薄くなってきてしまったと。辛口なことを申し上げるようですが〜<
・子供や認知症の老人に判断なんてできない。判断材料をこれだけ出して「自分で判断してください」はあまりにも無責任。
・ただまぁ、絶対に今中断出来ない作業中に避難しろって言われて避難したのに、何も起きてない。で結構な損害が出た時に賠償出来るのか、と。そこでの強制力の解釈は決めておかないと
・#3 精神性が出てるすごくいい顔ですねw 顔の大きさがColaboのあの人なみ。
・自分の生死に関わる事ですら他人に判断を委ねられる人って凄いと思う。 そのような人が生きてる間は日本は平和だ
・福島に風評加害をさんざんやってきたらしいぞ
・まとめの最後にある、カスな質問をあえてして否定して貰うことに意味がある、というのは一定の納得感があった。とすると、こうやって叩かれて炎上するのもふくめて記者の仕事かね
・#12 自分で判断しても構わないが、他者を巻き込むなよ。他人に判断を委ねるべきではないのだろ。反ワクも自己責任で勝手にやっている分には何ら問題無い。
・「燃え盛る建物からの避難指示は、強制力のあるものですか?」
・そりゃ東京の人間は被災してないから好き放題いえるわ、避難指示に人権がーとか余裕で言えるし、避難活動が混乱しても大喜びでスクープさ、そういう場合があるから緊急事態条項が必要になるんだよ
・#15 勝手に反ワクにさせられて勝手に怒ってる人がいる・・ 巻き込まないでくれ
・「襲い掛かってくる熊からの避難指示は、強制力のあるものですか?」