自動ニュース作成G
岐阜市、校務パソコンにMacBook Airを1,849台導入 刷新の理由を聞く
https://news.yahoo.co.jp/articles/99d51a26a28b0dc641f0cae641c7feeecdc30f7a
2025-08-04 03:11:44
>GIGAスクール推進室の磯川哲也氏はMacBook Airの採用について、「働き方改革を支えるツールとして、利便性と快適性は非常に重要です。比較検証の結果、MacBook Airが有効なツールであると判断しました」と説明する。特に評価されたのは、軽量で持ち運びやすく、バッテリーが長持ちし、起動も速いという携帯性の高さだ。校内外を子供と移動する場面が多い教員にとって、どこでもストレスなく使える端末は、大きな利点となる。
>また、児童生徒が使用するiPadとの親和性の高さも重要な決め手となった。スムーズにデータが共有できることで、授業準備や学習記録の整理、写真や動画のやりとりが効率化される。さらに、これまで難しかった動画編集にも挑戦しやすくなり、教材研究や授業づくりへの意欲を引き出すことも期待しているという。
・台数的にどうなのってのと素直に受け入れられるのかは気になるけど、これまで iPadを使ってたなら忌避感は抑えられるのかな
・写真や動画のやり取りなんか言うほど手間は変わらん。動画編集に至ってはデタラ言ってるとしか思えん。挑戦のしやすさは一緒。MacBookを勘違いしすぎだろ
・児童に使わせてるのがiPadなら校務パソコンをMacBook Airにするのは、まあ自然かな。気になったのは軽量という評価。MacBook Airはいまや軽量ではない。事実と違う評価をした意図が個人的には気になる
・なんつーか。MacBookを導入することが前提で、その為の理由をこしらえた感がある。
・#2 WindowsつかっててもiPadとエアドロみたいな事ができるって事?
・Macintoshを使っていたけどマカーがイヤでWindowsに変えた。今でも「Macサイコー!」とか妄信的に言っている人多いのかな。
・#5 #2が言ってるのは「みたいな事ができる」ではなく、他の手段で代替すればいいだろってことだと思うが
・俺は逆だな。転職した会社がmacだったから変えたけど基本操作の使い勝手はmacが段違いに上。起動の速さも、アプリ立ち上げなくてもスペースキーでなんでもプレビューできるだの。慣れの問題だけだと思うからおじさんには無理でも子供達なら大丈夫だろうね
・#7 いやだから、それが不便だったと記事に書いているわけだが>「これまでは、iPadで撮った写真をOneDriveにアップロードして、それをダウンロードして使うという手間がありました。ですが、MacBook Airなら、AirDropでサッと画像を送れて、そのまま資料づくりに使えます。作業時間が大きく短縮されました」と話す
・#7 実際に不便を感じていた人に対して、Windowsで似たような使い勝手にする手法はなんですか?という質問。
・徐々に浸透してきてるよね。ウィルス対策はさておきwindowsよりMacOSが軽い、連携が取れてるって。融通の利かなさも、最近はwinの停滞によりapple社の方が優れつつある。あとは互換機の様な拡張性ぐらいかね。
・バッテリーが長持ちするというのはWindows機にはない強みではある
・意外と知られていないかもしれないMacの強みは古いMacから新しいMacに乗り換える際にケーブル一本で接続してMacOSにおまかせで全て完了するってとこだよ
・#11小中の学校で拡張性まで求めなくても…。USBすら勝手に使えないようにするのが今時の業務用PCよ。Windowsは野良ソフトが多いからMDMみたいな管理が必須なんだけど、なぜかWindowsを導入してるトコの方がMDM入れてないケースが多い(逆にWindowsに固めて入れてるとMacに移行しづらくなるが)
・#14 拡張性の理解は構造の理解に繋がり、パソコンがブラックボックスにならないから教育にありなのよ。自らOSを組み立てようとしたりする道の可能性もある。ま、その理解を必要としない人生は幾らでもあるので一理ぐらいの扱いで。
・シェアからしてWindowsを使う可能性の方が高いだろうし慣れと言う意味と特定企業に偏らないと言う意味ではWindowsの方がマシでね?俺はLinuxを推すが。使いやすさはマカー基準になるからどこまで本当かは分からん。それに使いやすいものから使いにくいものにするより逆の方が抵抗も少ない。使い勝手が大きく違わないならWindowsで良いんでね?
・#15 会社でも教育機関でも組織から支給されている端末は、基本的に許可された事以外は勝手にやってはいけない。大学の研究室みたいに自分たちで調達したものなら好きに弄ればいいと思うけど。
・#17 それを教育に組み込むって話をしてる。互換機とmac違いを学ぶ一理でしかない提案なので、切り捨てしても問題ないよ位の主張よ。でもまあ可能性を将来の為に教えて置くのと突然切り出されるのとじゃ思考の拡張性自体が大きく異なるので、ウチの子は少しでもハードウェアの違いに興味をもったら教えたい。
・#18 だからダメだってば。これは教材であって、どうしてもそういう事をしたいなら、システム担当の人に壊してもいい環境を貰うか、私物でやるしかないよ。回線もゲスト用のに繋ぐんだよ。こっちは常識的な話をしているつもり。
・実際に拡張実践授業をしろって話はしてないよ?現行はシステムを使い熟す授業しかしておらず、互換機との違いからシステムの成り立ちを理解するのに手っ取り早いから、有っても良いんじゃない?程度の話をしてる。シミュレーションと、それに合わせて1台ぐらいは作り上げてもいいんじゃない?とは思うが。
・IT系はMac率が高いかもしれないhttps://www.too.com/apple/apple_tips/users-interview-02.html
・小さい組織はMacでいいし、むしろそのほうが差別化も図れるから小さい会社がMacを配備するのはわかるんだよなー