自動ニュース作成G
トランプ大統領 雇用統計の担当局長解任 専門家から批判相次ぐ
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250803/k10014883301000.html
2025-08-03 09:02:46
>また、イェール大学予算研究所のアーニー・テデスキ氏は、SNSで「彼女ほど統計の真実性に献身的な経済学者を知らない。経済データへの政治的な介入ほど、アメリカの信頼を失わせるものはない」と批判しています。アメリカの雇用統計は就業者数や失業率、平均時給など労働市場の動向を示すデータで、金融市場から注目されるほか、FRB=連邦準備制度理事会が金融政策を決める上でも重要な経済指標となっています。雇用統計のうち、季節要因の影響を受けやすい農業分野を除く就業者数の伸びは、全米のおよそ12万の企業や政府機関などを対象に調査し、その回答をもとに推計値を出しています。
>統計は原則、翌月の第1金曜日に初期の推計値が発表され、その後、企業などからの回答が増えるにつれ、ふた月かけて修正されます。有力紙、ウォール・ストリート・ジャーナルによりますと、翌月の発表に間に合うように回答する企業などは通常、60%程度だということです。6月分の初期の回答率は59.5%とほぼ通常どおりでしたが、公立学校の就業者が当初の推計よりも大幅に少なかったことに加え、ほかの業種からの回答が遅れたことも今回の下方修正の要因となったということです。
・いつもの人の頭の悪い感想>「わざとじゃないもん!」がどこまで通用するかだなhttps://gnews.jp/20250802_062512
・自分の経営に都合の悪い数値はあげてくるな、という社長的な発想か。アメリカももう長くないな。
・#1 別におかしくないと思うが。お前こそ内容理解していないんじゃないか?「これなら外しても仕方がない」との理由はあるが、結果責任を負う立場にあるとの主張だ
・#2 この人の出した数字は就業者数を過大に見積もっていたからトランプにとっては都合の良いものだった。#0の引用の最後にある。トランプの八つ当たりな面もあるかもしれんが、社会的に色々影響があったからな。
・#3 正しい数字を報告する官僚がいなくなるよ。いい加減自分のヤバさを自覚しようぜ>結果責任を負う立場にあるとの主張だ
・#5 #0の引用についてもそうだが、何についての擁護(弁明)をしているのかを理解しろ。「結果責任」と言うのを「経済状態が悪くなった事」と解釈しているのか?そうではなく数字が違った事だ。>「下方修正」
・トランプは、気に入らない数字だったから首にしただけだよ、そんなに複雑な事を考えられる脳味噌持ってない
・#6 絶対に誤解を生まないように長々と引用したのに、いまだに「数値が違った」という認識?そんな読解力で生きづらくないですか
・#8 何を言っているのか分からんな。「修正した」のは「数字が違った」からだろ?計算する元の数字ではなく出した数字が違ったと。「計算を間違った訳ではない」と言いたいのか?
・#1の記事にしても「過大」である事を問題にしていて、それは数字が違ったとの話だ。急落や急騰は実際よりも過大な数字を元に考えていたからだ。
・寂しいならAIと対話してろ
・#10 「推計値」の意味が理解できないなら黙ってろ。広いネットを見回しても理解できてないのお前だけだよ