自動ニュース作成G
世界中が注目する「金継ぎ=Kintsugi」、日本人の固定観念を覆す各国への広がり、そもそもの始まりとは?
https://jbpress.ismedia.jp/articles/-/89730
2025-08-03 03:30:50
>近年、金継ぎは単なる伝統工芸の枠を超え、サステナブルなライフスタイルの象徴として世界中から注目を集めている。なぜこれほどまでに金継ぎが世界で注目されるようになったのだろうか。そして、ビジネスやデザインの分野にまで広がった背景には、どのような要因があったのだろうか。
最近某動画共有サイトでも金継ぎが運営オススメで流れてきてたな。驚いたのはその中に中国のが混じってたこと。日本のとはちょっと違うけど非常に手先が器用で美しく修復されていく様子を最後まで見てしまった
・金継の為に物を壊すのは本末転倒だけどなw
・#1 いや戦国の昔からそれをしまくってるぞ
・現代だとレンジ使えなくなるからなあ
・3Dプリンタによる修復パッチワークも、いずれ芸術と認識されるのかも。
・金継ぎはモチーフになっても、洋服の継ぎ当てが格好良いとなればよりサステイナブルなんだが、そうならないな。最新の流行を追う奴は時代に遅れている。そう言えば西洋でも金持ちは時計や万年筆やバッグなんかを直して子々孫々使うよな。「馬の背に乗ったイナゴ」どう見るのか分からんが、馬の背は関係なく鎹がイナゴに見えると言う事かね。
・ダメージジーンズやパッチワーク デニムは、果たしてサステイナブル也否也w