自動ニュース作成G
中国発の大規模言語モデル、世界最多の1509種類
https://www.recordchina.co.jp/b957555-s6-c20-d0189.html
2025-07-30 01:33:15
>中国でこれまでに発表された大規模言語モデル(LLM)は1509種類に達し、世界で発表された3755種類のLLMの中で1位を占めている。上海で開催中の「2025世界人工智能大会」で分かった。
▶日本はこの分野で周回遅れじゃねーか
・関連:LINEも頑張っているみたいhttps://engineering.linecorp.com/ja/blog/3.6-billion-parameter-japanese-language-model・#0 AI分野は中国から周回遅れと言われて20年近く経ってる。周回どころじゃないわな。・#2 客観的に20年はおかしい。中国人が言っていると言うだけならそうかもしれんがそれを根拠にされてもな。・#2 [要出典]・そこは2000年遅れくらいの事言わないとな。・中国貶して心の平安保ってる奴は別に信じなくて良いよ。中国は経済政策取り始めた当初から未来を考えて、各学術分野に国家的に日本の十何倍も投資を続けてる。日本はずうっと爺婆に投資してる。それが、今日の此岸との差。・当時は、単に中国は安価に人海戦術でトライアンドエラーを繰り返せるから断然強いって話なだけだったんだがな。#3 悪い。感覚的に四捨五入したら20は20年近く。北京オリンピック前には言われてたから2008頃には東大の先生の所感で。・AI分野で中国から「日本は周回遅れ」と言われるのは、おおむね2000年代以降の20年近くの期間を指す認識として妥当。日本は技術面ではかつて優位だったが、中国の政策的後押しや企業文化の違いで実用面での後れが顕著。日本のAI活用率は低く、教育・人材面でも問題があり、大学ランキングでも中国に大きく差をつけられている。・AI分野に限らず、中国貶して悦に入るネット民(死語)には、そうしたデータは見えんのよ。岸田がAI投資を謳った事を功績にしてたけど、何を今更って冷笑よ。・そうだな、500年進んでる中国のAIは俺には理解できないからとりあえずGeminiでも使うわ。国産AIである必要もないし。・俺にも中華AIは高度すぎるからgrokでいいわ。・LLMの研究実用化はコンピュータ資源使いまくるから予算の差が出るよな。日本語対象のLLMなんかは欧米の研究優先度高くないし、気づいたら日本語の情報のAI利用だけ日英翻訳経由になって、他言語より精度が落ちるということもあり得る。商用サービスの前提になる基礎研究って大事よ。・でも日本はギリシャ以下の財政状況だし研究費なんて出せんぞ。・何度か書いてるが、国家予算の1/3を爺婆に投資して30年。そりゃ、失われるわ。中国は国家予算の5%以上を研究開発費に。日本は平均2%程度、さらにその中には私学支援が入ってる。例えばちょっと前に騒がせた、日本大学に年70億円。地方の私立も在校生数に合わせて貰ってる。勿論、新しい校舎やグラウンド整備費。・SPRING制度も最初はODA使えないか?って提案書だったのに、文科省が研究費に使われる筈の予算使って外国人呼び寄せてんの。悪用されまくりよ。・中国のAIは背後で人が頑張っている・日本語はインターネット上での使用割合がかなり高くて、学習に使えるソースも豊富なので、LLMの出力精度の面では非英語言語の中ではかなり得をしているな LLMは基本は英語ベースでチューニングされていくだろうから、タダ乗りしてるうちに技術的に取り残されそう感はある