自動ニュース作成G
「ニシン集団記憶喪失のナゾ」 高齢ニシンが激減→若いニシンが“産卵場所を教えてもらえず”回遊パターン崩壊
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2507/29/news018.html
2025-07-29 20:51:00
>ノルウェーの春産卵ニシンは、伝統的に北部ノルウェー海域の越冬地から南西海岸まで最大1300kmを移動して産卵してきた。この長距離移動は高いエネルギーコストを伴うが、より温暖な海域での幼魚の生存率向上という利点があると考えられている。しかし、2021年以降、主要な産卵場がノルウェー中部のモーレ地方から北部のロフォーテン諸島へと急激に移動した。
>研究チームは、1995年から2024年にかけての漁業データ、科学調査、標識放流実験の広範なデータを分析した。その結果、この急激な変化が2016年に生まれた大規模な世代群と、漁業圧により激減した高齢魚個体群との相互作用によって引き起こされたことが判明した。2016年級群は12年ぶりの大規模な世代であったが、高齢世代の生物量は2019~2023年にかけて68%減少し、約400万トンから130万トンまで落ち込んでいた。
・togetter記事と比較してみようhttps://gnews.jp/20250720_140432ノルウェー海で老齢個体のニシンを獲りすぎた結果『集団記憶喪失』が起こり産卵場所が800kmも変わってしまったらしい「ファンタジーの寓話のような怖い話」
・ドローンのニシンが先導する未来
・「老害め!」と言って数に任せて若いのが決めた結果かじゃないの?「2016年級群が数的に優勢となり独自の移動文化を確立すると、残存する高齢魚がむしろ若い世代の行動パターンを採用するという、」