自動ニュース作成G
水の分子には"記憶"がある…まるで絵空事のような論文を科学ジャーナル『ネイチャー』が掲載したワケ
https://president.jp/articles/-/98973
2025-07-28 16:29:26
>こうしてみると、ベンベニストの研究結果は、病的科学の例に思えてならない。マドックス、ランディ、スチュアートも報告のなかで、
>「そのラボのなかで、得られたデータの解釈に対する妄想が大事に育まれていったと思われる」と記していた。だが結局、ベンベニストが考えを改めることはなかった。
サイエンスにしようか悩んだ。
・関係ないけど「水の記憶」と題されたPC-9801時代の640x800ドットアナログ16色の異国情緒あふれる絵を思い出した。画像検索したら誰かがアップしてたわhttps://danbooru.donmai.us/posts/40340?q=abe_yoshitoshi
・#1 関係なさすぎるだろと思ってリンク先見たら「うおぅ」てなった。16色!?
・#2 青紫に統一してあるから当時としては難しくないほうではないかと。唯一の赤が光のところにも使われていて目立つ。
・#2-3 そうそう。色使いが巧妙だよね。当時はうまいなーと驚いたわ。確かノーベル賞の江崎玲於奈博士だったかな、子供の頃に青だけで印象的な絵を描いたという逸話を思い出した
・まあどんな信じ難い話でも再現性確認されれば立派な化学的事実よ。コイツのはそうじゃなかった。それだけの事。
・>水で希釈した回数は10の120乗回に及ぶ!< これ本当に回数かな?希釈の倍数なら1回10倍を120回だから、まだわかるが
・#1 探してもレンズは安倍吉俊が作者ってでるけど、絵柄が全然違うと言うか、自分的にはディスクが付くようになった後のmsx fanの投稿ページで見た記憶。
・95%って2σの事かね。一定数のエラーを許容しているとの喩えかね。
・#7 ほー。この方https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%89%E5%80%8D%E5%90%89%E4%BF%8Aか。たぶんその人だな。ありがとう
・#8 ですね