自動ニュース作成G
回転ずし大手の中国進出・くら寿司全店撤退の背景 はま寿司96店、スシロー91店が先行
https://www.sankei.com/article/20250702-I3AYUCURYFKOXIAL2WOVGWMJDQ/
2025-07-24 16:38:38
>店舗数もはま寿司が台湾を含め96店舗(今年3月末時点)、スシローが香港を含めて91店舗(同5月末時点)と多く、いずれもくら寿司が攻めた上海が中心ではなく、香港や中国内陸部にある。
>くら寿司は「同業他社と中国本土での商圏は重なっていない」と強調。回転ずしは日本と異なり中国ではやや高級とみなされており、「不景気が続いたことで回転ずしではない割安な外食に客が流れた」と説明した。その上で「もう一度戦略を練り直す」とし、完全撤退ではなく現地での出店計画を見直すとした。
・前の同様の記事でも書いたけど、クラのキャッチイな点ってガチャだけ、じゃん。他にも同業他社と商圏重なってないって、それで継続も出来ないって地元の人口構成家族構成、商習慣やライバルの存在調査ができてねーって事やん。マーケティング大失敗してんのよ。
・個人的な感想だけど、寿司自体ははま寿司が一番美味しい気がする。もっというとちゃんと職人が握ってくれてる昔ながらの回転寿司の方が美味しいって気づいて再評価してる。元祖寿司とか安いけど大手チェーンより美味しいと感じた
・回転寿司は日本でもやや高級になりつつあると思うけどね
・元々やや高級だったよ?お手軽になったから流行って廉価が進んでいたけれど、それでも1食に千円前後だしていたのは安い食事ではない。それが物価高で上がっただけでやや高級って。財布がインフレに追いついてないだけよ。
・#2 わかる!街の寿司屋が流行りで回転寿司に変えた所は穴場的に美味しいよね。高級路線じゃ生きて行けなかったのは申し訳なかったが、シャリからネタまで手が加えられてるのを廉価に食べさせて貰えるのは感謝しながら足繁く通ったよ。チェーン店は味がブレないのがウリだと考えてる。
・#3 アベノミクスで日本人が貧困化したからなぁ。
・#6 安倍に全敗立憲共産党信者がまだ捏造してアベガーしてらw
・#6 アベノミクス当時からちゃんと投資してたら貧困にはならんのだがなあ。あの時代日経平均が1万前後で今4万だぜ。新NISAになりはや一年。 S&P500もNASDAQも最高値更新。行動する者としない者の経済格差が開いただけ。日本人の貧困化ではない。
・関連https://gnews.jp/20250702_142538
・同じチェーンでも味結構違うので一概にここのチェーンが美味しいというのが無いな…