自動ニュース作成G
iPhone登場以来、スマートフォンのCPUはどのぐらい高速化したのか計算してみた
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/2033020.html
2025-07-23 20:48:05
>いわゆる携帯電話に、電話機能以外のものがいつ入ったか?というのは判断が難しいのだが、ゲームなら1998年の「Nokia 6110」(写真1)がSnake Game(写真2)を搭載したのが多分最初である。
日本のフィーチャーフォンよりも早いのか。
この記事では2007年の初代iPhoneが0.515DMIPS、Z80A 4Mhzが0.052DMIPSらしい
◇
からPC8801の10倍速か。意外と遅いな
・Snake byteの仲間かね
・#0 初代iPhoneはARM11 0.412GHz動作なら515DMIPSぐらいなので、この記事1000倍間違えてるね。Z80Aは命令セットが古すぎてdhrystone自体動かすのが困難だけど、無理やり周波数4MHzから変換すると0.43 DMIPSぐらい。したがって初代iPhoneはZ80Aの1000倍速ぐらいだな
・#2 おお、それくらいなら妥当っぽい。ちなみにZ-80A 4MHzは1MIPSと書かれてる東大マイコンクラブの書籍があった(笑)INC Aとかの命令が4クロックだから単純計算で1MIPSという。そりゃないわと当時思ってた。0.43だとLD A,(HL)あたりが7クロックくらいだったからそれ換算かな
・#3 それメモリアクセスだけで演算していないからADD A,Bとかやね?https://ja.wikipedia.org/wiki/MIPS#MIPS%EF%BC%88KIPS%EF%BC%89%E5%80%A4%E3%81%AE%E5%A4%89%E9%81%B7 2MHzの8080が0.5MIPSとあるな。eZ80なるものが80 MIPS at 50 MHzとなっている。
・#3 Z80はCISCアーキテクチャで、命令ごとにクロック数が大きく違い、平均して1命令あたり4〜13クロックくらい。実際の実行性能は命令ミックスに依存しますが、目安として以下がよく使われます:Z80@4MHz ≒ 約0.58 MIPS(一般的な文献値)。ざっくりと、「CISC系プロセッサでは MIPS値 ≒ DMIPSの70%〜80%」という経験則あり。Z80@4MHz → 0.58 MIPS × 0.75 ≒ 0.43 DMIPS相当