自動ニュース作成G
拍手の正体、両手がぶつかりあう音じゃなかった 実験3年で明らかに
https://www.asahi.com/articles/AST7L057BT7LUTFL00FM.html
2025-07-22 18:34:01
>米コーネル大などの研究チームは、人の手や手のレプリカを使い、拍手するときの動きや音、両手の間の空洞の空気圧の変化、空気の流れを、高速カメラや録音機器などで同時に記録して調べた。
ほー。元論文へのリンクが載ってるな。新聞社は頑なにリンクを載せないか全角にしちゃうかだと思ってた。お陰で埼玉大学
◇
が関わってることに気づいた。コーネル大学と一緒に埼玉大学の名前も書いておいたら良いのに
・こう言う基礎研究に力を入れ続けられる事に感謝。いや、肉と肉が当たってもそんな音が出てねーよって分かってても、理由を究明して論文で理由を書き連ねないと一般常識化しない事例。
・びゅるっ!パンパンパン!ぶぷりぐずる!ぬぞぷり!
・なんか中華系っぽい人の研究やね。海外でどちらかってとイグノーベル賞っぽい課題に取り組むってなかなか珍しい。特に中華系は金にならん事にはそんなに力入れないだろと思うんだが、この研究が金を産むんだろうか
・瓶の栓を外す時の音と同じようなもんだと思っていたが、それは「空きびんの飲み口に息を吹き込んだときに音が鳴るのと同じ現象」かね。
・誰にでも上手く鳴らせるように指パッチンの音の解明を待ってる。
・#5 それも似た様な物だと思うけど。薬指と小指で作られた空洞を、強く弾いた中指で生じた空気が通過する事で音が共鳴して鳴る。左手の指を空洞に差し込んで形状を変えると音程も変わる。
・衝撃破だとばかり
・#6 俺の指パッチンは親指と薬指でできた谷間に中指を叩き込んで破裂音を作るやり方だな。小指を立てると少しだけ音程上がる
・僕は指笛の仕組みが知りたい。時々風呂に入ってる手持ち無沙汰の時にやるんだが、20年近く経っても出来ない。
・筆頭の著者はこの人だねhttps://scholar.google.com/citations?user=-wN5Mi4AAAAJ&hl=en
・#8 その「破裂音」とはなんぞ?と言うのがこの論文だね。手でそんな密閉性の高いものは作れないので何かが弾けてるわけじゃなく、ヘルムホルツ共鳴だったよ、と。
・https://x.com/MPD_bousai/status/1244417069153566720突然ですが指笛できますか?インターネット等でもいくつか紹介されていますが、私が小さい頃、母親に教えてもらった方法を紹介します