自動ニュース作成G
どの仕事にも言えるが「トラブルを未然に防ぐ」より「やらかしの火消しで奔走」のほうがヒーローに見えてしまうのは”認知のバグ”
https://togetter.com/li/2578978
2025-07-21 22:07:03
>それは物流や保守に限らず政治家や医者にも言える事で、特に困らず生活できてるってのは、常に見えない誰かが支えてる。支えられてる。
>これは星野ルネさんが漫画に描いてました。池や川に落ちた子供を救った人は称賛されるけど、日頃から子供に「危ないから池や川で遊ぶな」と注意する人は顧みられない。
>「私は重病を治すから有名になった。下の兄は病気が軽いうちに治すからそこそこ有名になった。上の兄は病気になる前に手を打つので全く名が知られない」2000年以上前にこうした扁鵲と兄たちの話もあるので、昔からの人間の常なんでしょうねえ。
・昔、プロマネの教育を受けた時にも似たような話は聞いたな。良いプロマネはトラブルに先回りして発生させないが目立たない。火消しするプロマネはみんなに感謝されると
・火消しは現場が見えてない管理職や更なる上からの評価が良いんだけど、先に根回ししないアホは360度評価だったら下から酷評される。新しい評価制度が浸透する事を期待する。
・一周してるぞ
・そういう部下や同僚からの評価も加味する人事考課手法があるんだよ
・でもまぁ本当の実力は、未経験のトラブルへの対処時になってようやく第三者に認知されるからな。仕方がない一面もある。
・火消しの際に振り返りすることもしばしばあるが、そん時に対策怠っていたりするとバレるので、必ずしも火消しがヒーロー化されるわけでは無いとも思う。まあ、やっかむ気持ちはわかります。
・「痛くなくては覚えませぬ」新型コロナ対応は、上手過ぎたのかもね。
・前職の情シスがまさにそれだったな。トラブルが発生しない事を業績として評価しない会社だったのでサクッと退職した。