自動ニュース作成G
古いiPhoneで「タイミー」使えず「ホームレスになるしか」 支援団体訴え、背景にスマホ&スキマバイトの「インフラ化」
https://news.livedoor.com/article/detail/29195108/
2025-07-20 00:37:42
>「タイミーがアップデート後に開けなくなり、仕事ができずホームレスになるしかない」生活困窮者への支援を行っているNPO法人「トイミッケ」(東京都豊島区)の佐々木大志郎代表が2025年7月15日にXで、7月に入ってからこのような相談が複数人から寄せられたと投稿した。スキマバイトサービス「タイミー」のiPhone版アプリで、古いOSへのサポートが終了したことが関係しているとみられる。
『ハロワ行け』じゃダメなのか?そんなにタイミーの仕事が好都合なんだろうか?
>背景にスマートフォンやスキマバイトが「インフラ的な振る舞いがないのにインフラになってしまっている」という問題があると指摘< 「インフラ的な振る舞い」は何を言ってるんだろう?
・支援団体がiPhoneか、対応したAndroid配ればいいんじゃね?
・もしかして、インフラ的な=生活基盤・衣食住 振る舞いがない=俺たちに与えない、寄越さない ってホザいてんの?
・ハロワにいくと公文書偽造や詐称になってしまう非合法活動家団体の為の支援活動だったり?
・仕事がしたい人に仕事を充てがう、隙間バイトこそ行政が手当すべきものだ。#0 ハロワって金が入るまで時間が掛かるのだろ。今金が欲しい人からすれば選択肢に入らない。隙間バイトって行政が制限した日雇い派遣の法的回避をしたものだろう。「スキマバイト」ってカタカナ書きするからタイミーのアプリ名かと思った。
・日雇い派遣の制限て、扶養されている人や学生や老人や本業で年収が一定以上ある人(確か500万円とか結構な額)しか出来ないと言うものだ。「そんな人らは待遇が悪くても困らないだろう」と言う事なんだろうが、言い換えればそれ程困る事のない人だ。これはむしろ本当に困っている人を日雇い派遣が出来ない様にしただけ。全く弱者の為になっていない。
・#4 そういうことか。ありがとう(民業圧迫となりそうだけど)。
・アプリじゃなくて「スキマバイトのWEB版」があれば当座の問題は解決かな?ググったら幾つか既にあるみたいだ
・#4 隙間バイトだからこそ行政の手当てとかからも外れるのでは。行政が行うのは王道だよ。そもそもiPhoneすら無くてもこれまでやって来れただろうし、最初っから使えない人だっている。タイミーに依存しすぎの方が不健全な状態ということに気付く筆追うがある。言い出してるのが東京のNPO法人って点で既にうさんくさい
・#8 行政が一番気にすべきは王道(数)より緊急度だろ。上に書いた様に今日明日金が必要な人の為のサービスをハロワは提供出来ていない。彼らがタイミーに依存しない為にも行政は何らかの手当てが必要。行政が王道しかしないなら、それこそNPOが必要になる。ハロワ経由で仕事をしたらその日分の給与をその日のうちに立替えて払う位しても良いのでは?
・その理論で行くとタイミーは不要でNPOが何とかしろって事でしかなく、NPOがタイミー必須みたいなこと言うのは職務放棄だな
・行政がやらないならと書いたと思うが。元々NPOはやりたい事だけやる団体だ。だから公金出すのには反対。
・日本版DOGEに、NPOも精査してもらえ。