自動ニュース作成G
NATO「軍事費5%への引き上げ」の、重すぎる意味合い…パニックを隠すこともできなかった欧州
https://news.yahoo.co.jp/articles/8bce253135cf685444d97df25304ec2ce32b3fc8
2025-07-18 22:06:10
>5%を超える軍事費は戦時経済レベルであり、確実に景気に悪影響をもたらす。それにもかかわらず、欧州がこの数字を持ち出した背景には、何とかアメリカを引き止めたいという大きな焦りがある。経済と軍事費の関係には明確な相関があり、GDP比2%程度というのが全世界的な平均値となっている。アメリカはもう少し高く3%を超えるが、成長が著しい中国は1%台と余裕がある状況だ。
>GDP比3%程度までであれば、問題なく通常の経済を運営できるが、5%以上の水準になってくると戦時経済的な要素が濃くなり、経済への悪影響が不可避となってくる。ちなみにウクライナ侵攻後のロシアは恒常的に5%を超える状況であり、インフレなど経済に対して明らかなマイナスとなっている。
・アメリカはもう少し高く3%を超える <トランプは米国すら出してないレベルの軍事費をNATOに要求したんか
・アメリカは陸上の国境を接してる軍事的に強い敵性国家が少ないからそりゃ安くはなる
・これまでが低すぎたから軍が再建できるまでは仕方がないだろう
・なんか自国製の兵器購入で帳簿上は5%達成しておいて、おおっと!軍事会社からのキャッシュバックでお金が戻ってきたよ!とか適当ちょろまかすわけにはいかないのかえ
・#2 NATOのほとんどの国は接してないと思う
・まーNATO全体つう枠組みでみると接しているとも言う