自動ニュース作成G
警察庁、ランサムウェア「Phobos/8Base」で暗号化されたデータを復号するツールを開発・公開
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2507/17/news098.html
2025-07-18 07:20:13
>警察庁は7月17日、ハッカー集団「8Base」が使うランサムウェア「Phobos/8Base」で暗号化されたデータを復号するツールを開発し、Webサイトで公開した。サイトからexeファイルをダウンロードし、メッセージに従って暗号化されたファイルのパスなどを指定すれば復号を試せる。
>警察庁の地方機関・関東管区警察局のサイバー特別捜査部が開発した。「世界中の被害企業等の被害回復が可能となるよう、ランサムウェア対策を世界規模で進め、その活用を促す観点から」公開したという。
・解読成功したらしい>ランサムウエア、警察庁が2例目の解読成功 身代金払わずデータ回復https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD149QI0U5A710C2000000/
・解読復元できたと言っちゃ駄目じゃね。
・解読したなら復元でいいけど、暗号化されたのを戻す場合には復号を使うべきだけど、論文じゃ無いしそこまで厳密にせんでもとは思う。ただライターのレベルが知れる。つまり日経は素人
・#3 同じ鍵とアルゴリズムを使って元の情報に戻すことを復号というはず。今回のは暗号解読で正しいのでは?
・こんなに大々的に言ったらすぐ対策されちゃいそう。
・具体的にどのランサムウェアと言わずに、暗号化されたデータのうち何割程度が復号化できることが示された、くらいに留めておくべきかな
・#5別の鍵で暗号化するのは比較的楽だけど復号鍵を見つけるのは大変だもんねぇ。でも大々的に言わないと金払っちゃう企業が出そう