自動ニュース作成G
BYD株価急落の背景「内巻」がキーワード【中国経済コラム】
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250613/k10014833561000.html
2025-07-17 09:28:25
>「BYD」が「価格戦争」の口火を切ったことで、自動車メーカーの業績への懸念が高まり、「吉利自動車」の株価が一時、1週間でおよそ15%下落するなど、ほかの自動車メーカーの株価も軒並み急落しました。
>「一部の企業が競争王を自称する風潮は危険だ。他社がどれだけ『内巻』に走ろうともわが社は決して『内巻』に加担しない」(「吉利自動車」楊学良副社長) 「『内巻』はサプライチェーンの協力に悪影響を与え、産業の強じん性を弱体化させる」(「セレスグループ」張興海会長) 6月7日から中国内陸部の重慶で始まったモーターショー。このイベントに先立ち開かれた自動車業界の国際会議では中国メーカーの幹部から値下げ競争激化を懸念する声が相次ぎました。
>幹部らが相次いで口にしたのは「内巻」(ネイジュエン)という言葉。
・中国も経済がデフレ化したんかね
・不動産バブル崩壊は不良債権処理の時点で長引くからさもありなん。
・生産調整をしようにもブレーキをだれも踏みたがらないのかな
・習近平が言い出さないと誰も先導できない体制だから大変だなぁ(棒)
・独裁が既存政策の間違いを認めるってのは、自分が無能って告白する事だからな。バブルを認める=自分が無能=独裁の崩壊ってなるんで、まぁ習近平がバブル崩壊の処理は出来ないだろうね。もう2~3年で中国は地方から崩れるよ
・習近平がやらかしたゼロコロナ政策も壊滅的成果だったから、流石に辞めたように、バブルも認めりゃいいんだけど、馬鹿過ぎるゼロコロナ政策に比べるとバブル崩壊の解決は専門家がおらんと無理だから、認めただけでは駄目なんだよな
・心理的なものもあるから認める事もリスクではあるんじゃね?独裁だから政策の決定で国民の納得も必要無いし。
・中国が完全民主化すれば、マナーは悪いが陽気な隣人的な目線で見れるんだけどなぁ
・BYDは数兆円規模の負債を抱えているみたいだし中国のEVもバブル崩壊寸前だなhttps://gnews.jp/20250627_125105
・#7 いや、独裁だから何でも出来るし、他の体制よりは無茶は出来るんだけど、それは閾値が上がっただけで、不満が消える訳じゃない。というより不満が吐けない分、閾値を超えた時の不満の爆発は大変な事になる。だから独裁こそ民衆の機嫌に結構気を使ってる
・#10 バブルを認めたからと言って国民の不満が解消される訳ではないだろ
・#8 中国人は豊かな暮らしさえできれば独裁でもいいという発想の人が多いから民主化は無理だと思うよ。
・#6専門家が必要なら不良債権処理の経験者竹中平蔵を99年貸すよ。
・あと数年でAI竹中平蔵ロボになるのを見てみたい。
・#12 中国で銀英伝は大人気だが、どういう目で見てるのかな
・堕落した民主主義に良い専制が勝つ物語だからね。中国人にウケても全然おかしくない
・腐敗した専制体制が新しい専制君主に打倒される話でもあるがな。
・まあ、もともと清朝を腐敗した専制体制として倒したしな
・倒したのは民国な。
・#15 自由惑星同盟=台湾、銀河帝国=中国、フェザーン=香港、みたいな感じで現実とリンクしやすいのも人気の理由と聞いた。最終的に帝国が同盟を倒すのも台湾統一っぽく感じて中国人にはウケるのかもね。