自動ニュース作成G
再起動なしでWindowsパッチをあてる「Hotpatch」、ARM64にも対応
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/2031540.html
2025-07-16 18:57:43
>「Windows Hotpatch」は、ユーザーの作業を中断せずにOSの更新プログラムを適用できるようにする仕組み。OSの再起動が四半期に一度の頻度に削減されるのが魅力だ。
いわゆるライブアップデートか。そんなことがウインドウズで可能なのか!と思ったが
>なお、Windowsクライアントデバイスでホットパッチを有効にするには以下が必要。Windows 11 Enterprise E3、E5、F3、Windows 11 Education A3、A5、またはWindows 365 Enterpriseを含むMicrosoftサブスクリプション。< ケチ!
・Linuxもhttps://www.redhat.com/ja/topics/linux/what-is-linux-kernel-live-patchingカーネルライブパッチやってるし、IBMも次世代エンタープライズサーバーでhttps://gnews.jp/20250710_152549計画的ダウンタイムゼロを実現と言ってるし、https://jaf-training.jp/column/car-ota/自動車もOTAでライブアップデートするって言ってるし、やらないと売れなくなるんじゃないかな?自動車でやりたいとは思わんけど。
・紛らわしい関連?『Android 16 QPR1、「ライブアップデート」を完全サポートへ。ただしアプリ側の変更が必要に』https://gnews.jp/20250706_111347
・これはグーグルさんダメやね。「【Windows Hotpatch の仕組み】ホットパッチは、毎月のBリリースに含まれるセキュリティ更新プログラムを、デバイスを再起動することなく適用できる仕組みです。」何一つ間違っていないが、ただ質問の答えではないと言う点だけが問題だ。