自動ニュース作成G
「右」を「一」から書いてはダメなのか? 阿辻哲次
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUD1147W0R10C25A6000000/
2025-07-13 23:41:40
>書道関係の辞典に挙げられている名家の筆跡を見ても、たとえば明末から清初に活躍した王鐸(おうたく)は「右」を"ノ"を書いてから"一"を、つまり縦から横の順に書いているが、ほぼ同時代の傅山(ふざん)は"一"から"ノ"へ、つまり横から縦の順に書いている。
へぇ
以下はnotebooklmによる要約:記事の筆者である漢字学者の阿辻哲次氏は、国語の教科書で教えられる筆順が絶対的なものではなく、漢字の歴史の中で変化してきたことを示唆しています。
・極論するなら書き順なんてのは『草書でも読める』ためにあるものなので、楷書で書くなら気にする必要はない・右の縦が先って、金文の頃の名残なんだっけ。・右から書き始めるのが「右」で左にから書くのが「左」って習った気がする。文字の意味と連動させて覚えさせようとしたのかな・#3 実際に書いてみれば意味が判る。それで判らないならワザと書き順変えて書けば判る。ただ、必要性もなんも関係ないけどな。書き順自体が書道主流時代の名残りに過ぎん。・左右で書き順が違うのは知っていたがどっちがどうだとは気にしていなかった。俺はどちらも横棒から書くな。#4 俺の場合はむしろ正しく書く方が違和感があるんで判らんな。本来は必要性が感じられるから判るんじゃないの?通常正しく書いている人の慣れの話なん?・縦横交互に書く方が楽とかなんかね。でもノに関しては斜めだからあまり当てはまらないと言う事かな?でも筆で書く事を考えると正しいとされる一の後の口の縦棒の筆の運びが不自然に感じる。元々ノからの一も変な感じがしちゃうんだが。・この人のコラム面白くて、岩波ジュニア新書の”漢字のはなし”ってのを買って読んだ。手軽に読めて、好きな人には面白いと思います。・あるま先生に聞けhttps://www.youtube.com/watch?v=i0kw7v9Cg90 達筆(きたない)だけど読めないやつと読めるやつの違いを理解した・#8 ナだけでどちらを先に書いたか区別が出来ると言う事か?信じがたい。エとロの位置が微妙にずれるとか?・#9 #4で書いたけど、グダグダ言ってないで先ずは書けよ。そして敢えて変えて書け。少し崩して書け。筆にすれば更に違いが分かりやすく出る。それが#8の摘要でもある。やらん言い訳、自己正当化の言い訳シツコイ。自分的には別に間違ってても構わんが、ちゃんと固定化してた方がおじいちゃんになっても思い出せるから書き順はちゃんとしておこうな。・正論はさておき、敢えて自分を曲げない宣言してる奴って〆って字も逆で書いてるんかねえ?・#9 筆順の違いで自動的にそうなるというよりは、字形を変えようと意識しつつ筆順を変えると区別をつけやすい。同じ筆順でも自在に字形を変えられるのならどっちでもいいんじゃない?・読めればいいのでは? 「正しい書き順」は「国語」で残すとして。今ここに書き込んでいる連中で、入力した文字の書き順に拘っている奴とかいるの?・#10 何を言っているのか判らん。説明を変えずに同じ事を書くのも無駄だろう。・判らん奴に向けてるだけよ。上から読めば、読んでない奴が居るのがわかるだろ?・これが老害かあ