自動ニュース作成G
ウナギ稚魚を大量生育でコスト4万円から1800円に 水産研究・教育機構が大型水槽開発
https://www.sankei.com/article/20250708-SVFONAXKPVDBLONU7IMVQNQHA4/
2025-07-08 21:53:38
>水産研究・教育機構とヤンマーホールディングスなどは8日、ウナギの稚魚の生産コストを大幅に削減できる大型水槽を開発したと発表した。卵から育てる完全養殖では、孵化した幼体から稚魚に生育するコストが実用化のネックとなっていたが、稚魚1尾あたりの生産コストが4万円から1800円程度にまで削減できた。完全養殖ウナギの量産に期待が高まる。
>同機構によると、幼体の生育のしやすさや移し替え作業の効率などを考慮した水槽の形状を考案。安価で大量生産が可能な繊維強化プラスチックを素材としている。
・この前のメス化技術と合わせれば結構コスト下がるかな?
・養殖技術の確立は目出度いと思うがそんなに鰻食いたいか?不味くは無いけど高い上に栄養バランスが悪いような気がしてあんまり食べる気がしない。
・#2 栄養バランスのいい魚と悪い魚の違いが分からない
・そもそも好んで食べてる世代がだいぶ減ってきてると思うけど。言い出しっぺは平賀源内だっけ。
・養殖のコストも考えると、もう5分の1くらいの稚魚価格にならんとなぁ
・まぁ夏に食うもんでもないしな。あとスーパーで買うウナギはそれなりに不味いけど、市場で買ったウナギはめちゃくちゃ美味かった。てか頻繁に食わん魚の栄養バランスとか考える人いるんだ
・最近ウナギの禁輸問題が騒がれてるけど、全面禁輸になった方がこの商売には有利ってなるんかね
・魚だけで栄養全て取ろうとするのは無理だろう。一匹丸ごと食べる一物全体との思想はあるが。
・#7 ウナギが禁輸になり、なおかつ日本がウナギの完全養殖に成功https://gnews.jp/20250705_080027となれば、世界でもウナギが安く食えるのは日本だけになるので外国人観光客がより多く訪れて日本がより豊かになりますな。
・禁輸言うても、乱獲の禁止だろうから、世界各地での養殖は可能な気はするし、それがアウトとしても、冷凍したウナギが世界中に売れるんじゃないかなあ
・うなぎが旨いんじゃなくてタレが旨いんだと思うので、うなぎにこだわる必要も無し
・本当に美味しい店の白焼きは絶品だぜ
・パッと見、抜け毛みたいだ。
・50年近く生きてて初めて白焼き食ったが、旨いを通り越して驚いたよ。 / #11 で、鰻の蒲焼きモドキを食って絶望するのよね… はんぺんにタレつけたのとか。不味いを通り越して怒りすら覚えたわ。
・#11 美味しいウナギのタレにはウナギの脂が必要だと思う。
・#11 はんぺんでも美味しいと思えるなら幸せだが、不幸にもそう思えない人も居る。
・#10 何いってんだよ、ワシントン条約入りで禁輸になったら稚魚の輸入が出来なくなるから中国などの海外の養殖業者は全滅だぞ、たとえ冷凍しても禁輸なら他の国に輸出できない。養殖できるのは完全養殖できる日本だけになるな。https://gnews.jp/20250705_080027
・がんばって商業化できたとしても近大マグロhttps://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB0230C0S5A200C2000000/みたいに縮小になってしまう例もあるわけで難しいわな
・#18 マグロは養殖しなくても日本で天然物が大量に取れるようになっているし養殖の必要性が無いhttps://gnews.jp/20250628_145258、一方でウナギは減る一方でワシントン条約入りの話も出ているので日本で養殖する価値がある
・#17 製品だと書類揃えれば輸出できるみたいよ。やっぱ冷凍食品で世界に売る、って形になりそう。冷凍じゃ物足りないってならまぁ日本に来て食ってくれってなるかね
・#17 ヤクザが密輸していると聞いたが
・現在世界中のウナギは稚魚を輸入して育てているが、ワシントン条約後は不可能。日本は完全養殖に成功したのでウナギの卵も稚魚も自前で用意でき、ワシントン条約後は世界で日本だけがウナギの養殖ができる国になるな