自動ニュース作成G
上越新幹線「とき」で利用者最少の“田んぼの中のポツンと新幹線駅”「浦佐」には何がある?
https://bunshun.jp/articles/-/80263
2025-07-07 23:51:17
>この銅像、最初は雨ざらし、雪ざらしだったのだが、2005年に屋根が架けられた。「パパが寒がってる!」と、息女の田中真紀子氏の鶴の一声だったとか。それはともかく、浦佐駅は本当に田中角栄による角栄のための駅なのか。
うらさの真相。なんちゃって。
現役時代は帰省の度に浦佐駅を通過したものだけど降りたことは無かった。こんな街だったんだねぇ。ちょっとした紀行モノ記事でおもしろかった
・冬はスキー客、夏は奥只見湖や尾瀬方面への玄関口。西口周辺には、日本三大奇祭の一つ「裸押合大祭」が行われる毘沙門堂(普光寺)、
・新幹線駅は一定距離に設置する法律があって、必ず作らねばならん駅の具体的位置決定に政治家の関与はあったとしても、政治家が無理にそこに作らせたものはないよ。なお筑後船小屋駅
・俺がいままで一番ど田舎だと思ったのは新山口。駅周りに本当に何にもない。
・#3 あれは旧名小郡駅で山陽本線から山口線と宇部線が分岐してそれなりの規模があった。山口市に小郡町が編入されたのをきっかけに改名された。 #2 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AD%91%E5%BE%8C%E8%88%B9%E5%B0%8F%E5%B1%8B%E9%A7%85#%E6%96%B0%E5%B9%B9%E7%B7%9A%E9%A7%85%E8%A8%AD%E7%BD%AE%E3%81%BE%E3%81%A7%E3%81%AE%E7%B5%8C%E7%B7%AF
・#3 でかいWINSがあるぞ。小倉競馬のレース名にもなってる。
・七戸十和田や安中榛名、上毛高原、くりこま高原の名前が出てないな。