自動ニュース作成G
Ryzen 5 7430UやWindows 11 Pro搭載のミニPC「LC7430」が発売、価格は59,800円
https://akiba-pc.watch.impress.co.jp/docs/news/news/2028691.html
2025-07-07 12:51:19
>メモリ搭載容量は16GB(SO-DIMM DDR4 3200MHz、最大32GB)。内蔵ストレージ容量は512GB(NVMe SSD搭載、M.2 2280 SATA/PCIeスロット、最大2TB)。
>内蔵ストレージの増設スロットはM.2 2280 SATA×1。付属品はACアダプタ、ACケーブル、ネジセット、VESAマウンター。
おそい。FMVノートかっちゃったよう。
・高くね? この前Ryzen 5 7430U載ってるミニPC3万で買ったよ
・ミニPCは本当に安いんだよね。問題はほぼ中華のPCしか売ってないって所なんだけど
・またミニPC作か。関連https://gnews.jp/20250627_115905
・安いwindowsミニPCて大体ライセンスが怪しいのでは?
・私が買ったN100のPCはボリュームライセンスのWindowsだったけど、BIOSには普通のライセンスが入っていたので再セットアップで正式版に変化した。もっともその後にUbuntuに入れ替えたのでそんなことする必要は無かったのだけど。
・#2 リンクスインターナショナルはアメリカと台湾を主にしているようなので、中華回避できるかなーとかおもってね。
・LCって言ったらMacだよね
・#7 同じ事考えた。7000番台って事は横置きデスクトップなPowerMacの廉価版だな。
・ミニPCっていうと中華製しか存在しないって論調で絡んでくるのおるよね。
・じゃあ例外はあるんか?ASUS, GIGABYTE, ASRock⇒台湾、Lenovo, HP, Dell⇒自社工場もOEM先も中国台湾、Simply NUC⇒一部製品はアメリカ国内(テキサス州)で組み立ても、マザボは中国・台湾から輸入
・よく知らんけどマザボやOEMっていうとミニ以外でも相当数なんでは? そういえば富士通とかエプソンのミニは中身どこ製なんだろう?
・中国か台湾ですね。なぜなら日本国内にミニPCのマザーボード製造ラインがないから>富士通とかエプソンのミニは中身どこ製
・中国と台湾以外にミニのマザボ作ってる国って無いの?
・#13 それは気になる。
・#13 ないです
・中台が武力衝突して工場がミサイル攻撃されるような事態になったらIT産業は終わりますね。マザボ生産はこの2国で寡占してる状況なんで。
・すると中身まで気にするとミニだろうがフルタワーだろうが中華は避けられないのかな?
・B2Bや組み込み・産業用だったら国産マザボもそこそこあるんだがなhttps://www.misnet.co.jp/ https://www.innotech.co.jp/products/innings/。それこそ中華リスク回避のために選ばれる。
・#18 ですね。日本はそっちのほうが強い。民生品が中台で占められてる構造。
・つまりミニPCに絡んでくるひとは、ミニに限らず安PCにも絡まないといけないわけか。