自動ニュース作成G
「すごく悩んだ」 ハードオフに1万6500円で売っていた“平成感がすごすぎる”商品に仰天 「コレ持ってたし使ってた」
https://nlab.itmedia.co.jp/cont/articles/3420653/
2025-07-02 12:40:31
>スケルトンデザインのモニターといえば当時流行したAppleの「iMac」が有名ですが、こちらはタワー型のパソコンに接続する「Apple Studio Display 15」という別の製品。
>20年以上前の製品なので現在もしっかり使えるかは分かりませんが、平成の“あの時代”を感じられるアイテムとしてはこの上ないものかもしれません。
20年程度ではまだ邪魔ってほうが勝つなあ。
・場所さえあれば、こういうの確保しておいてさらに20年後に何か組み込んで遊ぶのにちょうどいいんだよね。今でいう X68k とか PC88 みたいに
・あの当時だとデスクトップ用モニタがブラウン管なのはしゃーない。あの当時ですら擁護できなかったのはクラムシェル型のiBook G3
・初代imacが実家にまだある。帰省しても実家に滞在するのが数時間なので、処分が先延ばしになって今日。母が大切にしまっているのを見ると、胸にこみあげてくるものがある。虫酸の方。
・当時マスコミではiMacのデザインが斬新だと散々褒め称えていたのが疑問で、信者の人に尋ねたら「実は俺もダサいとは思っていた」と言っていた。
・?ダサかろうと、斬新さと両立するのでは?さて置き、後だしだろ。ブラウン管の微妙な四角さと半透明フォルムがどれだけ世間を動かした事か。
・あの当時パソコンと言えばだいたい四角いベージュの箱(稀に黒)だったからね、ガッツリデザインされてるってだけでわりと衝撃だった
・色んなモノが程よく丸くなり、色んなモノがボンダイカラーになった時代よ。そのマネる風潮はダサかったと断言できるが、透明な青黄緑色が男女を問わず引き付けPCの世界を明るくした事は確かよ。他社の把手が付いたノートPCとか似非iMacとか、四苦八苦してる様子がみれて心が明るくなった。
・#5,6,7 世間は沸かしていた(マスコミが騒いでいた)が、俺は良いとは思えなかった。とは言えライトアップこそしているが今のpcもスケルトンだな。同じく良いとは思えない。#5 所有者か。失礼した。単に好き嫌いの話だから気にしないでくれ。
・#8 誇りをもってて貶されたから怒るとかじゃなくて、後になってから「オレ、あれダサいと思ってたんだよね」は自分も読めてなくてカッコ悪くない?ってだけよ。多くの人を感化させたデザイン、色合いを商品として出せる行為自体敬意を払うに値するエポックメーカーよ。自分は自分がその立場でなかった事が悔しい!って側だけどな。
・俺が女なら買ってた